LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

万葉線高岡軌道線

高岡軌道線(たかおかきどうせん)は、富山県高岡市の高岡駅停留場と富山県射水市の六渡寺駅を結ぶ、万葉線株式会社の軌道路線である。新湊港線と一体の直通路線「万葉線」として案内、運行される。ほぼ全線が道路上を走る併用軌道であるが、米島口 - 能町口間が専用軌道になっており、西日本旅客鉄道(JR西日本)氷見線、日本貨物鉄道(JR貨物)新湊線を跨いでいる。また、中伏木 - 六渡寺間も専用軌道となっている。米島口駅のそばに万葉線本社及び車庫がある。高岡軌道線は、富山地方鉄道によって造られたものである。1948年に地鉄高岡 - 伏木港間が開業、当時は伏木線(または高伏線)と呼ばれていた。1951年に国鉄新湊線の旅客営業廃止に伴って米島口 - 新湊(現・六渡寺)間が開業し、射水線を経由して地鉄高岡 - 富山市内軌道線西町間の直通運転が開始された。1959年に高岡軌道線(地鉄高岡 - 新湊間)が高岡市内の交通一元化のため加越能鉄道(1950年設立、現在の加越能バス)に譲渡された。射水線、富山市内軌道線との直通運転は継続されたが、富山市内軌道線への乗り入れは1961年に廃止されている。1966年、富山新港の建設により射水線が分断され、高岡側の路線も加越能鉄道に譲渡されて新湊港線となった。富山市への直通運転ができなくなったことに加え、モータリゼーションの影響もあって、この頃から旅客は減少に転じた。1971年には高岡市の要請により伏木線(米島口 - 伏木港間)が廃止されている。2001年に加越能鉄道が新湊港線とともに高岡軌道線を廃止する意向を表明したため、両線を存続させるべく高岡市、旧新湊市が中心となり第三セクター会社「万葉線株式会社」を設立。2002年4月に新湊港線とともに同社に移管され、新会社での運行を開始した。全停留場・駅が富山県に所在する。停留場名・駅名欄のカッコ内の名称は副駅名。高岡西高校、高岡第一高校、高岡商業高校の3校は、2013年(平成25年)1月16日に連名で高岡市に、高岡市片原町交差点から北西方向に直進する富山県道64号高岡氷見線の高岡商業高校前まで約2.1Kmの延伸要望書を提出した。3校の沿線にはバス路線もあるが本数が少なく満員で乗れないこともあり、生徒達は帰宅時に高岡駅まで徒歩で向かうことも多く、高岡商業高校校長が他2校に提案しまとまったもので、沿線には3校のほか幼稚園の教諭・保育士を育成する養成所など合せて約2000人の生徒・学生が、また近隣には工場などもあり通学通勤客を見込めるとしている。また沿線には、高岡駅から約650mの山町筋と約1250m離れた金屋町の2箇所の国の重要伝統的建造物群保存地区があり、観光客に利用してもらうことによる観光の強化、中心市街地の活性化が見込めるとしている。要望を受けた高岡市長は、「検討課題は多いが、実現の可能性を見極めていきたい」と返答した。同年1月30日には、高岡市議会新幹線・公共交通対策特別委員会は、片原町交差点から富山県道64号高岡氷見線と交差する国道8号線までの1.5kmを延伸した場合、車両費を除き約38億円の事業費が必要とした。毎年5月1日に高岡市中心市街地にて御車山祭が行われるが、御車山巡行のために万葉線の架線を一時撤去するという全国でも大変珍しい光景が見られる。祭礼当日、御車山を通すため架線を、巡行路にあたる坂下町交差点から片原町交差点間で外し、巡行後に架け直す処置をとる。架線を架ける際、電車の上での点検作業なども見ることができる。また当日は急患医療センター前停留場から高岡駅停留場間は期間(時間)運休となる。毎年旧暦8月に行われる高岡七夕まつりでは片原町 - 高岡駅間の運行が休止される。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。