LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

当身

当身(あてみ)もしくは当身技(あてみわざ)とは、日本古来から伝承される古武術や武道で急所を「突く・殴る・打つ・蹴る・当てる」などの技術の総称である。中身(あてみ)、当、中(あて)とも書く。流派によっては砕き(くだき)、活殺術ともいう。時代劇などで、急所や腹部を打って気絶させる技も当身の一つである。 柔術は、現代ではその「柔」という字を含む名称からか、当身を多用しないというような捉え方をされることもあるが実際にはそうではなく、多くの流派で重要視されている。例えば、合気道や天神明進流では「当身7分に技(投げ)3分」といい、当身を重要視している。また現存の古武道の中では柳生心眼流や諸賞流などが当身中心の稽古を公開している。また高木流でも戦前から剣道の防具の胴を着けて肘打ち、手刀打ち、蹴りを伴う稽古をしている。一般に、危険を伴うことから、乱取りや試合では禁止されることが多かった。当身に用いられる部分は、頭(額、頭頂部、後頭部)、肩、肘、手、尻、腰、膝、足などである。後述するが、刃物ではない道具で当てることも当身と言った。楊心流などの流派では、急所の位置、当て方の研究が進んでおり、数多くの急所とそれに対する活法、殺法が伝わっていた。逆に流派によっては、大雑把な急所位置(のど、あご、ミゾオチ、後頭部等)しか伝えていない場合もあった。どちらの場合でも、多くの流派で急所の位置や効果的な当て方は、ある程度修行が進んだ門人にのみ伝えられることが多かった。伝統的な柔術での当身の鍛錬法としては、物(立ち木、板、変わったところでは亀の甲羅)を突く、防具を付けて実際に当てる、高い所を蹴り上げる、正座から蹴るなどがある。流派によっては、素焼きのつぼを布団など柔なかな物で包んで、つぼを倒さないように割るような当身が良い、などとされる。柔道において当身技は、試合や乱取りでは禁止されているが、柔道形の中で用いられる。当身を重視した天神真楊流から、急所や活法が伝えられている。起倒流にも当身(中)の要訣の伝承があるが、講道館にどこまで伝えられたかは不明である。手刀、正拳、裏拳、渦巻(豊隆部)、掌底、肘、膝、ショ頭部、踵、足刀。天倒、霞、鳥兎、獨鈷、人中、三日月、松風、村雨、秘中、タン中、水月、雁下、明星、月影、電、稲妻、臍下丹田、金的(釣鐘)、肘詰、伏兎、向骨。「精力善用国民体育の形」に単独練習法がある。日本の伝統的な武術では、刃物以外の武器を使って急所に当てる場合も当身とよぶ。例としては棒、十手、隠し武器の類、刀の各部分(柄頭、鍔、鞘、鯉口、鐺、棟)などである。寸止めを含むことがある。*この分類は近年になって区分けされた用語である。昔日は各流派により異なる用語を用いていた。対戦型格闘ゲーム『餓狼伝説』において、ギース・ハワードが「当て身投げ」という必殺技を持っていた。これは相手の攻撃をそのまま(古武術の技法のように捌いたり受けたりして)投げ飛ばす、つまり「相手の当て身を投げる」の意なのだが、一部のゲーム雑誌がこの技名を「当て身」と略述したことや、プレイヤー同士も会話に於いてこの技を「当て身」と略して表現する場合が多かった為、その後の対戦型格闘ゲーム等において「相手の攻撃を受け、そのまま反撃に転じる技」(いわゆる「カウンター技」)の総称として「当て身」が定着した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。