デンドロビウム、デンドロビューム(学名:")は、ラン科セッコク属の学名カナ読みで、セッコク属に分類される植物の総称である。日本においては、セッコクなど数種が知られているが、通常、デンドロビウムと呼ばれるものは、園芸種の洋ランとして栽培されているものに限られる。ここではこれについて述べる。なお、セッコクも交配親として使われた例がある。セッコクそのものは伝統的な古典園芸植物としても利用され、これについては長生蘭を参照のこと。東南アジアを中心に世界各地に広く分布している多年草。原種が1000以上あると言われ、その色や形、特徴も多岐にわたる。そのため、鉢植えで育てる愛好家も多い。デンドロビウムは、ギリシア語の「デンドロ(木)」と「ビウム(生ずる)」に由来し、野生では主として樹上に着生する。略号は"Den."である。特徴は、茎が多肉の棒状になることで、そこから節ごとに数枚の葉を並べる。花は、蘭の花として、比較的特徴の少ない形で、唇弁は他の弁より丸くて大きいだけで、特に目立った特徴はない。花は茎の節、葉腋から出て単独か束生状、あるいは総状花序をなす。多くの改良品種や交配品種があり、観賞用として出回っているものの多くは花が茎の節ごとに短い柄の先に少数ずつつくノビル系、茎の先端から長い穂状に花序を伸ばすファレノプシス系(胡蝶蘭・ファレノプシスの花序に似ている)で、この2つがもっともよく作られる。しかし、それ以外のもいくつかの系統があり、さらに多様な原種が知られる。デンドロビウムは、その原種の形態の多様性の高さや品種数の多さから、個々の種類別よりも系統別に考えられることが一般的である。それ以外に、非常に多くの原種があり、上記のような一般に知られるデンドロビウムとは印象がずいぶん異なるものも多数にのぼる。それらの中にも栽培されて広く親しまれているものは数多い。それらについてはセッコク属を参照されたい。そのようなものを親に持つ交配品種も作られており、それらは特殊交雑系と呼ばれる。代表的なものを以下に挙げる。洋ランの繁殖は、普通は株分けによるが、茎や花茎の節から新芽がでることがあり、その場合はこれが成長するのを待って切り分け、新たな株とすることが出来る。これを高芽という。デンドロビウムに置いては細長い偽球茎の上部の節からこのような芽が出ることがあり、これが成長して新たな偽球茎に発達し、葉がついて根が出ると、これを切り分けて繁殖に利用できる。ただし、その場合、その節にあった芽は高芽になってしまったことで花芽がその節から出る可能性が無くなる。従って高芽が出ると繁殖はさせられるものの花が見られなくなる。この類では株分けそのものは比較的簡単なので、高芽が出ることはむしろ喜ばれず、高芽を出さないことが喜ばれる。特にノビル系では花芽形成期の扱いを誤ると、花芽になるべきものが高芽に変わり、鑑賞価値が著しく下がる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。