仲川 元庸(なかがわ もとのぶ、1976年3月6日 - )は、日本の政治家。奈良県奈良市長(公選第18・19代)。中核市市長会副会長。奈良市長選挙への立候補に際しては仲川 げんの通称名を用いており、奈良市長就任後も通称名を使用する方針を表明している。奈良県出身。奈良県立北大和高等学校(現:奈良県立奈良北高等学校)、立命館大学経済学部卒業。大学卒業後は帝国石油に入社した。その後、2002年から奈良NPOセンターで行政の目が届かない教育や地域の問題を草の根から改善するため、奈良県内のNPO法人に対する支援活動に従事する。また東大寺アートプロジェクトやLove Letter Project等、アートイベントの企画・運営のほか、体験型観光プログラムや奈良まほろばソムリエ検定の開発等、地域振興策に携わった。2009年3月10日、奈良市長の藤原昭が奈良市議会本会議において、JR奈良駅前のホテル誘致計画の失敗に関する責任を取り、同年7月の奈良市長選挙に再選を目指して出馬しない意向を表明した。民主党奈良県連代表の馬淵澄夫衆議院議員から要請を受け、民主党の推薦を得て奈良市長選挙への立候補を表明する。選挙戦では自身の陣営が作成した政策集「奈良マニフェスト」に基づき、3大ゼロ「行政のムダゼロ」「生活の不安ゼロ」「観光の渋滞ゼロ」を掲げ、大型公共事業の見直しや特別職の退職金廃止による財源確保、待機児童解消や病院のたらい回しが起きない地域医療体制の構築による教育、医療、生活分野の安定及び拡充、奈良市政の情報公開による市役所機能の向上等を公約した。当初は衆議院議員を辞職して出馬した元奈良市長の鍵田忠兵衛(自由民主党・公明党)に比べて知名度が劣っており、また仲川の政治経験の少なさを懸念する意見も存在したが、前月に千葉市(熊谷俊人市長)や横須賀市(吉田雄人市長)で相次いで30代前半の市長が誕生した「世代交代」の機運に乗って、7月12日投開票の奈良市長選で次点の鍵田に約1万4千票の差をつけ、2人の対立候補を破って初当選した。当選時の年齢は33歳5ヶ月で、現職の市長では三重県松阪市長の山中光茂(1976年1月15日生)を下回り、2009年6月に当選した千葉市長の熊谷俊人(1978年2月18日生)に次いで2番目に若い市長であった。市長就任後、奈良市の土地開発公社を解散させて負債の利子総額を今後20年間で約86億円カットし、また大型公共工事の入札制度の見直しや事業の整理統合、人件費の削減等、行財政改革を推進した。2013年3月5日、奈良市議会本会議において、同年7月の奈良市長選挙に再選を目指して出馬する意向を表明。選挙戦に際し発表した政策集「NARA NEXT 4」では、「オープンでコンパクトな自治体へ」「いつまでも住み続けたい安寧の地」「若者たちが帰ってきたくなる街」「世界から尊敬される国際観光経済都市NARA」の4つのビジョンを掲げる。7月21日投開票の奈良市長選挙には仲川のほか、元衆議院議員の森岡正宏(自由民主党推薦)や元奈良市議会議員の池田慎久ら、過去最多の7人が立候補した。仲川は前回の市長選から一転して、特定の政党の推薦を受けずに立候補し、次点の森岡正宏に約1万7千票の差をつけて再選された。2014年5月20日より荒井正吾奈良県知事の奈良市後援会長を務める。2009年5月20日、奈良市長選挙への出馬を表明した記者会見において、政党との関係について「個別の政党とは距離を置く」「政党色を強く出さないでいきたい」と述べたが、この時点で既に民主党奈良県連では仲川への推薦の手続きが進められており、奈良県連代表の馬淵澄夫の主導により、推薦の手続きは仲川が記者会見を開くよりも以前に始められていた。仲川は記者会見で「個別の政党や政治家から出馬依頼は受けていない。自分から推薦をもらいにいくことはしない」と発言していたが、民主党関係者は「馬淵さんが時間をかけて、『市長選に出ないか』と説得してきた経緯がある。その経緯があったから、仲川さんは、1区総支部に対して『推薦をお願いしたい』ということになったのではないか。それを受けて推薦を決めた経緯が馬淵さんから話された。県連として、その報告を受けて了承した」と説明し、仲川の側から、奈良市が含まれる奈良1区の民主党総支部に対して推薦の申し出を行っており、記者会見での「政党との関係」に関する説明は虚偽であったと報道された。2009年9月15日、奈良市長就任後初めて臨んだ奈良市議会の定例議会で、ガムや飴を口に含んだまま答弁に立ち、奈良市議会の山本清議長から口頭で注意を受けた。「喉をうるおすためだった。せき込んで議会を中断させてはいけないと思った。今後は水をたくさん置くなどして代用したい」と釈明し、謝罪した仲川市長に対し、山本議長は「全国で2番目に若い市長として市民の期待も大きい。議会の権威を損なうようなことは慎んでほしい」と苦言を呈した。また2009年9月16日には本会議だけでなく、行政経験のない仲川市長に対し、各部署の部課長が課題や重点施策を説明するヒヤリングの場が設けられ、職員らが説明を行ったが、この時も仲川は机の上にガムが入った容器を置いてガムを噛みながら説明を聞いており、職員から「市長なので我慢をしていたが、不愉快だった」との意見が寄せられた。仲川は飴やガムを口に含んでいた理由を「喉をうるおすため」と説明していたが、ヒヤリングでは出席者全員に飲み物が配られており、前日の山本議長に対する「喉をうるおす」という釈明にも疑問が呈された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。