LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

鍵人 -カギジン-

『鍵人 -カギジン-』(かぎじん)は、田中靖規による日本の漫画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)2009年33号から50号まで連載。2007年に連載された『瞳のカトブレパス』に続く、田中靖規の2作目の連載作品。連載にさきがけ、「赤マルジャンプ」2009WINTER号に同名のプロトタイプ的読切を発表しているが、タイトルと基本設定、主要人物の名前以外は設定をほぼ一新している。舞台として近未来、文明が崩壊した時代の東アジアを舞台にしている。田中本人は読切掲載時に「舞台を空想で描くのは小学生以来15年ぶり」と称している。古代、人類は「鍵人」と呼ばれる人間兵器を開発した。それは通常の人間の身体能力を遥かに超えた存在であったが、しかしやがて鍵人同士の争いが起こり文明は崩壊した。主人公の青年・ツバメは、砂海で古代の遺物(地下鉄車両等)を掘り起こし、資源として金に換える「サルベージ」を生業として暮らしていた。そこへ、流砂に飲まれ遭難したガッビア帝国の女性少佐・チルダがやって来る。「鳥籠に剣」を紋章とする大帝国。それまで伝説と言われていた鍵人の鍵束を発掘し、手中に収めている。ツバメがボスを務めるサルベージ団のメンバー。ガッピア帝国領に属する小さな村。いわゆる「現在」の文明が完全崩壊し、新たな文明の萌芽期ともいえる時代である。ガッビア帝国のように国や民を治めるものもいれば、ツバメ達のように砂海を根城にサルベージを生業とする自由民も存在する。ガッビア帝国側から言わせれば、砂海に住む自由民は「無知識・無教養の蛮族」であるらしい。古代(いわゆる現在)の文明は、その時代の人間にとっては信じ難いものばかりで、例えば地下鉄などを走らせていた当時の人間は魔法使いなのではないか、と考えられている(作中に、車両が停まったまま荒廃している都営地下鉄浅草線新橋駅が描かれている)。古代人はその文明で「鍵」を開発し強大な力を手にしたが、それが元で争いになり、「鍵人」達によって文明が崩壊し滅亡したといわれている。しかし「鍵」と「鍵人」の存在は、伝説とも事実ともいわれ、研究は進んでいない。『赤マルジャンプ』2009WINTER号掲載。センターカラー55ページ。連載版と同タイトルで時代背景やキャラクターの名前に面影は残るが、容姿・人格や鍵人の能力設定等は連載版と全く異なる。文明の荒廃した東アジア。サルベージ団の一員として働く無口な少年・ツバメは、ガッビア帝国の紋章が入った首輪を付けた脱走奴隷・チルダを発見する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。