『木曜洋画劇場』(もくようようがげきじょう、Thursday Movie Theater)は、テレビ東京系列で木曜日の21:00 - 22:54(JST)に放送されていた映画番組枠。この番組は、当時財団法人日本科学技術振興財団テレビ事業本部だった1968年2月8日にスタートした。スタートから1969年9月25日までは90分枠(21:00 - 22:26)だったが、1969年10月2日から22:56まで延長、その後は1974年10月より22:55まで、1975年10月より22:54までに短縮された(いずれも天気予報枠拡大のため)。アクションやSF、ホラー映画などを中心としたラインナップであった。吹き替えによる放送で、作品の内容によりステレオ放送又は2か国語放送(デジタル放送ではステレオ2音声で放送の場合あり)となっている。また、字幕放送も行われている。以前は21:00から『木曜洋画劇場 今夜の見どころ』と言う解説が存在し、21:02からのスタートだった(テレビ愛知では解説番組がなく21:00からスタートした時期があった)。しかし、2003年3月27日放送の『ロボコップ』(1987年アメリカ映画)を最後に解説が廃止され、その翌週の4月3日の『アンタッチャブル』(同)から21:00丁度からのスタートとなった。CM明けでは、他局のように映画タイトルと番組名とを一緒に表示せず、映画タイトルのみを表示している。また、提供クレジット形式での送出ではなく初めから埋め込みにしている。2001年から2003年までは邦画の1つである『男はつらいよ』シリーズ全48作が(本番組だけでなく、『日曜ビッグバラエティ』など他の枠を含めて)随時放送され、「寅さん全48作大放送」という番組名を与えられた(2006年・2007年はNHKが放映権を買い、BS2で全シリーズが放送)。なお、邦画を放送する際は番組名を「木曜洋画劇場特別企画」に変更して放送した。場合によっては、番組と一切名乗らない事もあった。2007年7月5日に放送回数が2000回を迎えた。時々放送が休止になる場合もあれば、放送時間を30分、あるいは1時間拡大する場合もある。なお、2008年9月4日は『TVチャンピオン2』の3時間スペシャルで番組自体が休止、通常の番組スポンサーは『TVチャンピオン2』3時間スペシャルの中に振り替え提供となっている。また、放送のある木曜日には、2008年8月7日放送分よりワンセグのみで実施していた連動データ放送が、地上波デジタル放送でも実施されるようになった。2009年3月26日をもって放送を終了し、41年の歴史に終止符を打った。昔の本番組は他局に比べて古い作品やB級と言われる作品が多く、『エマニエル夫人』『さよならミス・ワイコフ』などのソフトコア作品を放送する時に予想外の高視聴率を稼ぐ、といった事が多かった。また、外国のミニTVシリーズ(『ファニア歌いなさい』『豪華客船ゴライアス号の奇跡』『第三次世界大戦』『大脱走!カウラ捕虜収容所』など)を一挙放送するなどの大胆な選定もあった。地上波の洋画番組の中では日本語吹き替え版制作に力を入れており、公式サイトには主要声優キャストだけでなく吹き替え版が新規収録か既成の物かも明記する方針が採られている。また、1つの映画で幾つも吹き替え版が制作される中、独自に吹き替え版を制作する際は日曜洋画劇場やビデオ等で定番のお馴染みの吹き替えキャスティングを踏襲することも多く、ケヴィン・コスナーに津嘉山正種(『アンタッチャブル』、『ウォーターワールド』、『ワイアット・アープ』)、シルヴェスター・スタローンにささきいさお(『追撃者』、『ドリヴン』、『D-TOX』)、トミー・リー・ジョーンズに小林清志(『追跡者』、『ハンテッド』)、スティーブン・セガールに大塚明夫(『沈黙の聖戦』)、ジャン・クロード・ヴァンダムに山寺宏一(『ノック・オフ』、『レジョネア 戦場の狼たち』、『ヴァン・ダム IN コヨーテ』、『レプリカント』)、ロビン・ウィリアムズに江原正士(『インソムニア』)、メル・ギブソンに磯部勉(『パトリオット』)、ロバート・デ・ニーロに小川真司(『ハイド・アンド・シーク 暗闇のかくれんぼ』)、チャーリー・シーンに堀内賢雄(『プラトーン』)、アル・パチーノに野沢那智(『インソムニア』)最後に放送した洋画作品であるトム・クルーズの出世作トップガンでは近年で少なかった吹き替え版の新規収録を行い鈴置洋孝に代わりフィックスとなった森川智之を起用した。他局の吹き替え洋画をそのまま流したり、リマスターしていない退色した映像をそのまま流していた時期もあった。また本番組で放送された作品が2週間後には1時間半枠の『2時のロードショー』(→『シネマサロン』、その後2時間枠化して『シネマタウン』→『午後のロードショー』)で放送されるケースもあった。木村奈保子時代の予告や番組宣伝は、他局の巧みな編集に対し、映画本編の見所を3カットほど貼り合せただけの予告映像に局アナのナレーションをかぶせただけのものだったが、2004年頃より独特の言い回しやフレーズ、明らかにネタに走った吹き替え字幕、声優による個性的なナレーションを使ったものとなった(時には、自局や他局の番組からネタを引っ張ることもあった)。携帯サイトでは着ボイスのダウンロードサービスも行われていた。2006年10月から2008年3月まで、「副副音声」として立木文彦による番組前の「予習」と番組後の「復習」(共に有料だが一部無料)解説サービスを行っていた。これらの特徴的な予告は、水曜シアター9にも途中から引き継がれている。ジャン=クロード・ヴァン・ダム主演の映画の放送回数が多く、その番組予告にも以下の通りな特徴がある。映画の大筋にあまり関係ないシーンをフィーチャーする事が多く、なぜかヴァンダムの尻が映るシーンが多い。2012年10月20日公開の映画エクスペンダブルズ2のweb限定予告編で、「木曜洋画劇場風」と銘打った予告編が当時のスタッフを再結集し製作された。出演者にジャン=クロード・ヴァン・ダムもいるため、「ジャンジャンジャジャン、ジャン=クロード、ヴァンヴァンヴァヴァン、ヴァンヴァヴァンダム!」のフレーズも復活した。他にも肉体派のアクション俳優が主演する作品では、テンションは高いが本編と無関係なフレーズや、特徴的な当て振り仮名を使用した予告が多い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。