存在動詞(そんざいどうし)とは、基本的には存在を表現する動詞のことをいう。また言語によって異なるものの、名詞や形容詞などの補語を伴って主語の状態を表現したり(これを繋辞またはコピュラという)、助動詞として進行形や受動態を表したりすることもある。英語に代表させて他の西欧語の同じ性格の動詞を包括的に be 動詞と呼ぶこともある。存在動詞は、印欧語族をはじめ多くの言語で、コピュラとしても用いられる。日本語でも、コピュラとして「である」「だ」、古語の「なり」など独立の形態を用いるが、これらはいずれも存在動詞「ある」「あり」に補語を表す助詞「で」「に」が融合したものである。なお、ロシア語、ハンガリー語、トルコ語やアラビア語などのようにコピュラを用いない言語もあり(ただし否定形や一部時制などでコピュラが現れることもある)、これらでは一般に、存在動詞の意味は本来の「存在」が中心となる。しかしながら多くの言語では、存在表現(特に未特定のものの存在)には存在動詞をそのまま用いるのでなく、特徴的な構文(存在文)を用いる。これは存在・コピュラ両用法の間に明確な境界が感じられるためである。これは論理学的には、存在は限量子(自然言語でいえば日本語の連体詞「ある」など、名詞句を限定する語)と捉えられるのに対し、コピュラは述語と捉えられることに関係している。例えば英語では "there is(are) ..." という構文を用いる。これは場所などを話題として文頭に移動した形に由来するが、現在では there は具体的な場所を表すのでなく、存在文の標識となっている。フランス語、スペイン語やドイツ語などでも、存在動詞自体で存在を表すこともあるが、一般にはそれぞれ "il y a ...
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。