LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

今川義忠

今川 義忠(いまがわ よしただ)は室町時代から戦国時代の武将、守護大名。駿河国守護。駿河今川家第6代当主。義元の祖父にあたる。嘉吉3年(1441年)、嘉吉の乱に際して父・範忠の名代として1,000騎を率いて尾張国まで出陣している。康正2年(1454年)の享徳の乱では、室町幕府より鎌倉公方・足利成氏討伐を命じられた父の名代として出陣し、鎌倉を攻略した功により、第8代将軍・足利義政から感状を受けた。なお元服して将軍・義政の偏諱(「義」の字)を受け義忠(「忠」は父・範忠の1字)と名乗ったのは、この前後と思われる。
そして寛正2年(1461年)に父の危篤を受けて駿河守護職を継承。家督を継承した義忠は、将軍・義政よりその庶兄である堀越公方・足利政知への援助を申し受けている。また、寛正6年(1466年)には甲斐国の武田信昌と共に鎌倉から古河へ移った成氏の討伐を命じられている。今川氏は、かつて今川了俊の挙げた功により、本拠の駿河国以外に遠江国の守護職を一門で保持していたが、応永26年(1419年)以降の遠江守護職は斯波氏となっていた。しかも遠江今川氏の今川範将(了俊の曾孫)は、長禄3年(1459年)に自ら中核となって引き起こした「中遠一揆」を守護方に鎮圧された上に、その死後には堀越(現袋井市堀越)などの所領さえも守護代の狩野宮内少輔に奪われたばかりか、寛正6年(1465年)7月26日には、その所領の代官認可まで幕府から得た守護代に正当化されてしまっている。おかげで了俊以来の見付城(現磐田市見付)から追い出された今川貞延(範将の子、了俊の玄孫)を駿河で庇護したという経過から、今川氏と斯波氏との対立が深まっていた。応仁元年(1467年)に応仁の乱が起こると、政知と相談の上で1,000騎を率いて上洛する。山名宗全からの西軍への勧誘の動きもあったが、将軍警固のために上洛したことを理由に東軍が占拠している花の御所へ入り、そのまま東軍へ属した。西軍であった遠江守護の斯波義廉との、かねてから対立関係から東軍に属したと考えられている。この上洛中に伊勢新九郎(北条早雲)の姉妹である北川殿と結婚したと考えられている。長年の通説では、新九郎は素浪人であり、北川殿は側室とされていた。しかし、近年の研究で新九郎は幕府政所執事の名門伊勢氏の一族で備中伊勢氏の幕臣伊勢盛時であることが、ほぼ明らかになっている。上洛中に義忠は政所執事・伊勢貞親をしばしば訪ねており、盛時の父・盛定が今川家との申次衆を務めていた。その縁で北川殿が義忠に嫁いだと考えられ、正室とするのが妥当である。北川殿との間には文明5年(1473年)に嫡子・龍王丸(後の氏親)が生まれている。応仁2年(1468年)、細川勝元からの要請で東海道にある斯波義廉の分国を撹乱すべく駿河へ帰国した義忠は、積極的に遠江への進出を図り、斯波氏や在地の国人と戦った。文明5年(1473年)、美濃国守護代格・斎藤妙椿から攻撃された東軍の三河国守護・細川成之を支援するため、将軍の命により三河へも出陣している。ところが兵糧用として将軍から預けられた所領を巡って、同じ東軍の尾張国守護・斯波義良(乱発生後、西軍方の斯波義廉に替わって遠江守護に任じられていた)及び、三河の吉良義真の被官となっていた遠江の国人・巨海氏、狩野氏とも対立して、これを滅ぼしてしまう。そのため、同じ東軍の斯波義良、細川成之とも敵対することになった。文明7年(1475年)義廉の重臣・甲斐敏光を西軍から寝返らせた東軍では、遠江守護代として任じてしまう。おかげで同じ東軍ながら、遠江から斯波氏を締め出したい野心を抱く義忠との関係までも悪化し、遠江の情勢は混沌とする。義忠は遠江へ出陣して斯波義良方の国人と戦った。文明8年(1476年)、斯波義良に通じて見付城を修復し、義忠から背いて抵抗の構えを見せた遠江の国人・横地四郎兵衛と勝間田修理亮を討伐すべく、500騎を率いて出陣。勝間田城と金寿城(横地氏の拠点)を囲み、両人を討ったものの、その帰途の夜、遠江小笠郡塩買坂(現在の静岡県菊川市)で横地氏と勝間田氏の残党による一揆に不意を襲われた。馬上から指揮する義忠だったが、流れ矢に当たって討ち死した。なお塩見坂は金寿城から駿府へ戻る経路とは反対方向にあり、金寿城で敗走した義忠は坂の南にあった今川氏方の新野城に落ち延びる途中で討たれた可能性もある。『今川記』などでは、横地・勝間田の両名をあたかも幕府に背いた謀叛人であるかのように記しているが、内通先は幕府から任じられた守護の斯波義良である。むしろ両名は幕府・守護の指示に従ったにすぎず、これを攻撃して討たれた義忠の方が幕府に反抗した謀叛人という事になってしまう。なお義忠の不慮の死により、僅か6歳の龍王丸(のちの氏親)が残されたが、義忠の行為によって龍王丸は幼少といえども生母である北川殿ともども反逆者の家族として討たれる可能性が生じた。このため今川氏では、義忠の従弟の小鹿範満が家督継承を主張して内紛状態を起こしたばかりか、享徳の乱では幕府(東軍)と協力関係にあった扇谷上杉家(実際には家宰太田道灌)が範満の外戚として介入する懸念すら生じた。この時、範満や道灌は龍王丸を討つことも考慮していたとみられている。ちなみに幕府は、今川氏嫡流である龍王丸の討伐までは考えていなかったものの、義忠死去の経緯から幕府が龍王丸の保護に乗り出す必要が生じていた。そのため、今川氏の内紛を調停(実際は龍王丸の保護)するために、それを調停するために長年駿河・遠江の問題に関わってきた伊勢盛定の息子で北川殿の兄弟でもあった幕府申次衆の伊勢盛時が駿河へ下向している。このことが盛時と今川氏との絆を強め、後の盛時の関東進出と後北条氏誕生の契機になる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。