LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東京芸術大学大学美術館

東京藝術大学大学美術館(とうきょうげいじゅつだいがく だいがくびじゅつかん)は、東京都台東区上野公園の東京藝術大学美術学部構内にある美術館である。東京藝術大学の前身である東京美術学校以来のコレクションや歴代卒業生の作品などを収蔵展示している。東京藝術大学美術学部の前身は、日本美術復興運動に取り組んでいた岡倉天心、アーネスト・フェノロサらの尽力によって1887年(明治20年)に設立され、1889年に開校した東京美術学校である。開校当時の教官には橋本雅邦、川端玉章らがおり、初期の学生には横山大観、下村観山、菱田春草ら、日本の近代美術史上著名な人物が揃っていた(初代校長は、文部省専門学務局長の浜尾新が暫定的に務め、岡倉天心は2代校長である)。東京美術学校では、伝統美術の復興をめざす岡倉天心の教育方針もあり、学生の参考資料として、開校以前から古美術品を収集していた。さらに、美術学校としての特性から、歴代教官の作品、学生の卒業制作、文部省買上げ美術品などが2万8千件以上収蔵されている。東京美術学校では、収蔵品を展示するために1929年(昭和4年)に赤煉瓦造の「陳列館」(岡田信一郎設計)、1935年(昭和10年)に白壁、瓦葺で城郭風の「正木記念館」を建設した。正木記念館は1901年(明治34年)から1932年(昭和7年)まで校長を務めた正木直彦を記念して建てられたものである。これらの展示館は1970年(昭和45年)東京芸術大学芸術資料館という名称で一般向けにも開館し、展覧会開催中は学外の人も自由に観覧できるようになった。しかし、一般公開されるようになったとはいえ、これらの展示館はスペースも限られ、近代的な美術館の機能を果たしているとは言いがたかった。1998年(平成10年)に芸術資料館は東京藝術大学大学美術館と改称。翌1999年にミュージアムショップやカフェテリアを備えた新館が完成した。また、これと前後して1994年には茨城県取手市の取手キャンパスに取手分館が設置された。大学美術館では、大学自体の収蔵品の展示公開のほか、さまざまな特別展を開催している。展覧会会期以外は閉館。開館時間・休館日・料金その他の利用案内は、公式サイトを参照のこと。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。