LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

旭村 (山口県)

旭村(あさひそん)は、山口県の北中部にあった村。2005年(平成17年)3月6日に市町村合併により、現在は萩市の一部となっている。阿武川支流の佐々並川、明木川の流れに開けた平野に広がる。明木、佐々並両地区の間は国道262号で連絡しているが、途中峠を越えなければならない。気候は両地区とも冬季は寒冷だが、佐々並地区の方が明木地区より寒冷であり、積雪も多い。江戸期に、萩藩主毛利氏が参勤交代で萩から三田尻(現・防府市)に移動するために建設された萩往還沿いに、明木・佐々並の各宿場町が発展。現在も萩往還沿いに様々な遺跡をみることができる。明木村(あきらぎそん)・佐々並村(ささなみそん)の頭文字による。旧明木村と旧佐々並村が合併し旭村となった際、役場の位置を決めずに合併したため、定期的に役場を明木地区と佐々並地区の間で引っ越しを行うことになっていた(旧明木村役場と旧佐々並村役場のうち、一方を役場の本所に、もう一方を支所として、2年に1度役場本所と支所を入れ替えていた)。これは全国的にも珍しいシステムであり、引っ越しの様子はたびたび報道で紹介されていた。しかし電算システムなどの都合により役場を一方に固定する必要が生じ、1995年(平成7年)より現在の明木地区(旧明木村役場)に固定された。現在は明木地区に萩市役所旭総合事務所が、佐々並地区に萩市役所旭総合事務所佐々並支所がそれぞれ設置され、行政サービスを行っている。明木地区は萩地域の、佐々並地区は山口地域の経済圏にそれぞれ属している。両地区とも農業と林業が基幹産業であるが、林業は近年、後継者不足や割安な外国からの輸入材木のため衰退している。最近では農産物の加工品を地元で販売するなど、観光業にも力を入れている。他の阿武郡の町村同様、過疎が進み高齢化率が上昇している。村内を国道262号が通り、明木より主要地方道である山口県道32号萩秋芳線が分かれている。路線バスは中国ジェイアールバスと防長交通が運行しているが、明木より美東町方面へは防長交通が、明木より佐々並を経由して山口へ向かう路線はJRバス中国が運行をしている。旭村内は萩警察署の管内であり、明木・佐々並両地区にそれぞれ駐在所が設置されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。