厳 輿(げん よ、? - 196年)は、中国後漢時代末期の武将。揚州呉郡烏程県の人。兄は厳虎(厳白虎、同郡で活動していた独立勢力指導者)。『三国志』の本文中には記述がなく、裴松之が注として引用している『呉録』にのみ記述がある。建安元年(196年)、厳虎は孫策が攻めてきた際に城を固めて防ぎ、それに平行して厳輿を使者にして和平を求めた。会談において孫策は剣を抜いて席を切った。厳輿が恐れ慄くと、孫策は「あなたがとても素早く、座った状態から飛び上がる事が出来ると聞いたので、からかっただけだ」と言った。厳輿は「私は剣を見るとそうなる」と答えたところ、孫策から戟を投げつけられ、避けられずに死んだ。厳輿は知力と勇気を持っていた。しかし彼が死んだ事で厳虎の軍は動揺し、まもなく孫策に打ち破られた。小説『三国志演義』でもほぼ同様であるが、最期の場面では厳輿が「江東を折半しよう」と申し出たのに対して、「私と対等のつもりか」と怒った孫策に、抜き打ちで斬り捨てられる事になっている。吉川英治の『三国志』では、「厳与」と表記されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。