LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

八幡製鉄サッカー部

八幡製鉄サッカー部(やわたせいてつサッカーぶ)は、新日鐵住金(新日鉄住金)の前身八幡製鐵のサッカー部。1970年に富士製鐵との合併により会社の名称が新日本製鐵に変更されると新日本製鐵サッカー部(新日鐵)となり、JSLから降格した1991年には新日本製鐵八幡サッカー部に改称した。本拠地は福岡県北九州市の鞘ヶ谷陸上競技場。1947年、8人のしろうとメンバーの集まりで発足。二年後の1949年に寺西忠成が入社、1951年に寺西が監督へ就任後、寺西と同郷の広島県出身者を中心にチームが強化された。昭和30年代に黄金期を迎え天皇杯全日本サッカー選手権大会決勝に4度進出、優勝1回(1964年)準優勝3回(1956、58、65年)都市対抗決勝には6度進出して2回優勝(1957年、1962年)、1963年、1964年度は全日本実業団選手権を2連覇。1965年から始まった日本サッカーリーグ (JSL) に創設時から参加していた8クラブのうちの一つであり、初年度、2年目に優勝争いに加わった。当時のメンバーには日本代表でメキシコ五輪銅メダルの宮本輝紀、渡辺正等がいた。2013年現在で、日本統治時代の朝鮮から参加したクラブを除き、本州以外を本拠地としている(もしくはしていた)クラブとして唯一天皇杯優勝および決勝進出経験のあるクラブである。1960年代には優勝争いを繰り広げた強豪クラブも、会社の業績が悪くなり、補強ができなくなると主力選手の引退もあって成績が低迷、1981年のJSLで1部9位となり、入替戦で同年2部2位だった日産自動車サッカー部(横浜F・マリノスの前身)に敗れ、1982年のJSLからJSL2部に降格、その後2部が前半の成績で上位・下位リーグに分かれるシステムとなって以降は毎年下位リーグに属するなど2部でも低迷、ついに1990年-1991年のJSLで2部最下位となり、再び1部に返り咲くことはなかった。1991年シーズンからは九州サッカーリーグに降格、1993年から創設されたJリーグにも地域性から参加を要請されたが、親会社の業績が思わしくなかったため、参加しなかった。九州サッカーリーグにおいても優勝経験こそ無かったものの2位から5位と安定した成績を残していたが、1999年シーズンを最後に廃部となった。選手の一部は三菱化成黒崎サッカー部に移りプレーを続けた。なお、2013年現在、九州サッカーリーグに新日鐵住金大分サッカー部、北九州社会人サッカーリーグ(福岡県社会人サッカーリーグの下部組織)1部に新日鐵住金八幡サッカー部がそれぞれ所属しているが、いずれも往年の八幡製鉄サッカー部の後継クラブではない。前述のように監督の寺西が同郷の広島出身の高卒選手を集めてチームを強化、チームが強くなると静岡や関東出身の選手も集まったが、地元出身選手はあまりいなかった。当時九州はサッカー不毛の地といわれていた。しかしトップレベルのサッカーを展開し、根付かせた功績は大きく1970年代まで福岡のサッカー界をリードした。引退選手の多くは地元の子供たちを指導した。その後、福岡市で中央防犯サッカー部を母体にアビスパ福岡、さらに北九州市で三菱化成黒崎サッカー部を母体にギラヴァンツ北九州)がJリーグに加盟している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。