L字型画面(エルじがたがめん)及びティッカー (ticker) とは、テレビの通常放送に字幕等の情報を付記する画像手法のことである。番組で表示する字幕などから邪魔にならないように、放送されている映像を縮小し、余白部分に情報を提供する。その余白部分が鉤括弧やアルファベットのLに見えることからL字型画面と呼ばれるようにった。画面サイズや演出などを考慮して、画面の一辺を使って、画面最下部や最上部に帯状の余白部分を設ける事があるが、ティッカーという仕組みを起源としているため、ティッカーと呼ばれる。また、四角い画面の三辺を囲うように余白部分を設ける場合、その形状がカタカナの「コ」の字やアルファベットの「U」の字に見えるため、L字型に倣ってU字型画面と呼ぶ。一般的に採用されている事例としては国政選挙や、自然災害(台風、地震、水害など)、あるいは国際情勢で特に重大な項目(戦争や大規模紛争、その他重要な事件が発生した場合)などが挙げられる。国政選挙の場合は各政党・政治団体の得票数、与野党の得票グラフ、あるいは新規当選者の告知などがある。また自然災害の場合は、警報、被災地の現状、ライフラインの復旧状況、交通情報などを字幕情報で提供することが多い。一般には関連番組との連動であり、コマーシャル中は基本的に行わない。そのため、コマーシャルに入る数秒前に通常画面に戻してからコマーシャルに入る。近年ではドラマやバラエティー番組の放送中に表示されることも多くなっている。台風接近時には視聴者のニーズがあるため、深刻でない場合は特別番組を放送せずにL字型画面での情報提供で済ませる場合もある。大抵は画面上部にロールテロップ、あるいはティッカー(1行表示)で情報を流す。また最近では、都道府県・市区町村広報番組で、聴覚障害者のために手話を行っている人を映し出す小窓画面や文字を流すために、あえてL字タイプの画面構成にしているところもある。※上記以外の民放各局でも自然災害の発生時には、地震情報、気象警報、被災地の現状、ライフラインの復旧状況、公共交通機関の交通情報などをL字型で表示することがある。テレビ放送で画面上の特定の場所に情報を次々と表示するのは、日本ではL字型がが、文章を縦書きで表示する習慣のない欧米において、L字型を採用しているのはイギリスの『Sky Sports』など少数。通常のニュース番組などで登場するのは、画面下のスペースに表示する「ティッカー」(或いはニュースティッカー)が主流となる。ティッカーが常時表示されることを踏まえた画面構成となるので、日本のように映像の縮小などは行わない。通常のスクロール表示による1行ティッカーのほか、株式市況などでよく見られる3行ティッカー(文字が流れる速度を相互行で変えて、見にくくない工夫をしている)や、下から上へ文字がせり上がるフリッパータイプ、アラビア語圏やペルシア語圏では文字が左から右へ流れるティッカーがある。L字型画面の多様により、「アニメやドラマ、バラエティーの番組の視聴に目障り」だとして、特にアニメファンの視聴者からも不満が出ている。自然災害(台風、地震、水害)の情報を否定する訳でないが、L字型画面を乱発するのは、アニメやドラマ、バラエティー番組の視聴を妨げるので、好ましく思われないという意見もある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。