話の泉(はなしのいずみ)は、1946年12月3日から1964年3月31日まで約18年にわたりNHKラジオ第1放送で放送されたクイズバラエティ番組である。2000年代に入り、「新・話の泉」(しん・はなしのいずみ)と題したリメイク番組が同じくNHKラジオ第1で放送された(後述参照)。日本の放送界にとって初めてのクイズ番組となった。アメリカ合衆国のバラエティ番組「information please」(インフォメーション・プリーズ)をヒントに生まれた。東京都千代田区内幸町にあった東京放送会館第1スタジオから公開で放送された。番組はそのときどきの時事の話題からクイズを出題(今日のような最多正解者を表彰する制度ではない)し、そこを発端として司会者のアナウンサーやゲストを交えたトークセッションを繰り広げるというものである。聴取者から寄せられた問題やテーマに対し、解答者が、自らの持っている薀蓄や雑学の知識を出し合って、答えていく。司会は、和田信賢が務めた(1952年に和田が死去した後は高橋圭三らが担当)。解答者には、堀内敬三、サトウ・ハチロー、徳川夢声、渡辺紳一郎、山本嘉次郎、大田黒元雄、春山行夫といった、当時の知識人・著名人たちが名を連ねた。2001年ごろから毎年正月とお盆の時期に『新・話の泉』(しんはなしのいずみ)と題したリメーク版が特別番組として組まれた。2005年4月からは定時番組として毎月1回(原則として最終月曜日20:05 - 21:30)放送された。2008年4月から2010年3月9日までは原則として毎月第1・2週の火曜日 20:05 - 20:55に放送された。2010年4月からは、特集番組「新・話の泉スペシャル」として放送された。主に祝日の22:15 - 23:00が主であるが、ゴールデンウィークやお盆などには20時台、あるいは21時台に放送される場合もある。当番組は公開録音番組である。2005年まではNHK放送センターのラジオ公開スタジオ(505スタジオ)で収録が行われたが、2006年からはオープンスタジオ・みんなの広場ふれあいホールで行われた。2007年度までは1回分(正味75分)をまとめて放送したが、2008年度からは50分×2本分の収録となった。通常の番組では20:30から3分程度のニュースが入るが、当番組では事前録音のため休止となる。ほか
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。