LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

平和相互銀行

平和相互銀行(へいわそうごぎんこう)は、かつて存在した相互銀行。1986年10月1日住友銀行(現・三井住友銀行)に吸収合併され消滅した。戦前は東北林業という商号の殖産会社であったが、終戦直後の屑鉄売買で財を成した小宮山英蔵(以下英蔵と記す)がこれを買収した。小宮山英蔵は小宮山常吉参議院議員の長男で、弟に小宮山重四郎郵政大臣、姪に小宮山泰子衆議院議員、孫にミュージシャンの小宮山雄飛がいる。東北林業は1949年に社名を日本殖産株式会社と改め、その後平和貯蓄殖産無尽と変更し、看做無尽の日掛金融に業容を転換した。1951年の相互銀行法(法律第199号)の制定で相互銀行に転換、平和相互銀行(以下平和相銀と記す)となった。相互銀行転換後暫くして、夜9時までの窓口営業を実施(後に行政指導により夜7時までの営業に短縮)。当時、同行の顧客の多くが水商売で営業が夜遅くになることに加え、法的に午後3時までの営業を義務付けていたことに着目、大蔵省に直談判して夜間の窓口営業を認めさせたと言われている。また、英蔵自身が典型的な夜更かしだったという個人的な事情もあったともされる。こうした夜間の窓口営業に加え、駅前から住宅地まで首都圏に店舗網を整備し、更に都市銀行各行と提携しATMではどの銀行のキャッシュカードでも使用可能とするなど利用者の利便性を重視した。このため最盛期には店舗数100・資金量1兆1500億円相互銀行業界第6位の大手に位置するまでになった。その一方で、英蔵は私的な利益を図るため関連会社を次々と設立・買収。その中には総武流山電鉄や後の内紛でクローズアップされることとなる太平洋クラブなどがある。また、英蔵の私的な側近である"四天王"も平和相銀と密接な関係を持つようになり、こうした関連会社や関係会社が経営不振であったとしても融資が続けられるなど、後に明らかとなる放漫かつ乱脈経営の伏流が既に見えていた。更に"四天王"との関係や実弟・重四郎が自民党の衆議院議員だった縁から、政治家や総会屋・右翼なども平和相銀との関係を持つようになり、「闇の紳士の貯金箱」とまで噂される様になった。1979年に創業者の英蔵会長が死亡すると、グループの後継の座を巡って英蔵の娘婿だった池田勉(専務)と英蔵の長男である小宮山英一(取締役から常務)との間で対立が生じる。"四天王"を排除して実権を握ろうとした池田に対し、英一は元東京地検特捜検事で監査役の伊坂重昭の後ろ盾を得て池田の失脚に成功する。この過程で精一社長(英蔵の実弟)も会長へと棚上げされて、やがて会長も辞任に追い込まれる。池田を失脚させて一時は経営の実権を握るかに見えた英一だったが、やがて伊坂や稲井田隆社長らを中心とする新経営陣との確執が表面化、結果として英一は常務を解任される。その後、1982年の不動産融資事件や1983年の馬毛島事件や1985年の金屏風事件などで数々の不正融資が行われ、ますます経営が悪化した。1985年8月、大蔵省銀行局長吉田正輝(奇しくも後に乱脈経営で破綻する兵庫銀行最後の頭取)の陣頭指揮のもとに、10人の検査官を動員、異例ともいえる5ヶ月間にわたる長期検査を実施した。この検査で、融資額半分を占める約5千億円が回収不能の不良債権と判明する。これが報道されると、信用不安により当時1兆2000億円だった預金が瞬く間に8000億まで減少した。1985年12月、稲井田社長が退任し、大蔵省OBだった田代一正会長が社長に就任。これをきっかけに事実上大蔵省管理となり、1986年2月、伊坂も監査役を辞任した。この間、大蔵省及び住友銀行の間で救済合併が準備され、1986年10月1日住友銀行に吸収合併された。その後「住友残酷物語」と呼ばれる旧平和相銀行員の大粛清が行われ、合併から半年でほぼ全行員がいなくなったと噂されるも、実際には合併半年後も旧平和相銀出身者は多数在籍している。関西系の住友銀行にとって、平和相銀の吸収合併は首都圏店舗を一挙に増やし大きなメリットがあるとされた。(東京のベッドタウンである埼玉県には志木支店(現:新座志木支店)しか出店しておらず、県庁所在地の浦和・大宮(旧さくら銀行側に統合済み)など埼玉県内の拠点はほぼ平相銀の店舗であった。)旧本店は1990年代まで「住友銀行第二東京営業部」として存置され、吸収後の店番は「平和相銀時代の番号+800」となり、従来からの住友店とは隔てられた800・900番台に区別され、三井住友銀行発足後も継承されたがその後の店舗統廃合によりさくら銀行側に統合されたケースも多く発足当初に比べれば減少している。しかし、合併により平相銀の不良債権も抱え込むことになり、低下した収益力回復を目指してがむしゃらな営業路線をひた走る。この合併で、預金量順位を逆転された富士銀行も巻き返しを図り、熾烈な「FS戦争」が展開される中バブル経済に突入する。1986年7月から8月にかけ東京地検特捜部は平和相銀事件の捜査を実施。神戸市内の山林売買融資について特別背任にあたるとして、1986年7月6日、経営陣4人を逮捕、7月26日に起訴した。平和相銀本店は現在の三井住友銀行西新橋ビルにあたり、平和相銀消滅から12年後の1998年まで第二東京営業部として存続していた。ビルは2014年に、銀泉が取得したうえで再開発のため解体された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。