バックホー(バックホウ)とは、油圧ショベルと総称される建設機械のうち、ショベル(バケット)をオペレータ側向きに取り付けた形態である。ドラグショベルともいう。オペレータ側向きのショベルでオペレータは自分に引き寄せる(抱え込む)方向に操作する。地表面より低い場所の掘削に適している。油圧ショベルはアタッチメントと呼ぶショベルやバケット部分の付け替えによって様々な用途に使われ、バケットを上向きで、オペレータから遠ざけ押し上げる操作用に取り付けた形態は「ローディングショベル」と呼ばれる。日本において、「バックホウ」がバックホー、油圧ショベル、ユンボの行政用語となっている。英語のはback(後部)とhoe(鍬、くわ)が語源である。日本で一般的にバックホーと呼ばれる建設機械は、無限軌道あるいは車輪を備えた走行装置上部の車体全体を旋回させる機能を有するのが特徴であり、これは英語ではエクスカベータ()と呼ばれる。これに対して海外でバックホーと呼ばれる物は農耕用トラクターから派生した建設機械で、前方にローダーバケット、後方にバックホーを備え、バックホー・ローダーとも呼ばれる。最初のバックホー・ローダーは1953年にイギリスのJCBによって作られた。また日本ではほとんど見かける事はないが、外国製の農耕用トラクターでは、後部に装着する作業機としてバックホーをオプションで設定していることがある。基本的には、左右に一本ずつ、計二本の操作レバー、走行系の無限軌道を操作する走行レバー二本、エンジンのスロットル操作を行うスロットルレバーが備えられている。機種によって、アームと本体の角度や、バケットのオフセット位置を変更するための操作ペダルを備えている。旋回は油圧モーターと旋回ブレーキを制御することによって行う。アームやバケットは、接合部分に取り付けられた油圧シリンダーに送り込む油の量を制御し、油圧シリンダーの長さを変えることによって、接合部分の角度を制御することによって操作する。過去には各メーカーが独自の操作方式を採用していたが、JIS規格で一度標準とされる操作方式が定められた。その後、1994年にISO方式が新JIS規格として採用され、現在日本国内ではISO規格の操作方式が標準方式とされている。実際には、アームの中折れ部分とバケットの取り付け部分の角度は、それぞれ関連して動作するので、効率的に操作するには一定の熟練が必要である。また、アームを縮めた場合には、中折れ部分が上方にせり上がり、作業部分であるバケット部のみ見ていると上方の電線などの障害物に干渉したりするなど、事故につながることもある。バックホーの操作方式にISO規格が採用されたのは1994年だが、建設現場では未だに両者が混在しており、オペレーターも未だに旧規格に慣れた者も多く、機種によっては、操作方法を簡単に変えられる仕組みを備えたものもある。旧JIS規格とISO規格の操作方式は、左レバーの操作手順を90度ずらしただけなので、操作方法の変更には一般的にはそれほど複雑な機械構造を必要とはしない。または操作方法に関わる油圧配管を変更して、オペレーターが慣れている操作方式に変えて使用している場合も多い。日本国内では、バックホーの運転には、車両系建設(整地・運搬・積み込み用及び掘削用)機械技能講習修了者(機体総重量3トン以上)または特別教育修了者(機体総重量3トン未満)の資格が必要である。また、工事などで占有している部分の走行の場合や、工事現場直近での安全に十分配慮しての短距離の移動や横断の場合などを除き、一般道路の走行には、大型特殊自動車運転免許が必要である。また、フォークリフト等と同様、一般道路の走行にはバックホーにも自動車登録と自動車検査登録(車検)が必要であり、当然ナンバープレートも備えていなければならない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。