野村 瓜州(のむら かしゅう、1736年 - 1811年10月28日)は、江戸時代後期の日本の漢詩人、文人、教育家。名は維民。字は子則。通称は六郎右衛門。雅号は瓜州。神戸(「ごうど」と読む。甲州街道の府中宿、現在の東京都府中市宮西町にあたる。)にて父の後を受けて旅籠「四人部屋」を営む傍ら、漢学者の野村延陵、国学者の服部仲英について学び、漢詩をよくした。その著に『坦坦草』一巻がある。当時の江戸の文人・趣味人で「四人部屋」の名を知らない者はなかったとされ、瓜州はとりわけ平秩東作、菊池五山、春登上人らと深い交遊があった。後年は「松羅園」という名の塾を開き、子弟の教育に力を注いだ。1811年10月28日病没。法名は観山喜法。墓碑は東京都府中市片町の高安寺にあり、1959年12月11日に同市の史跡に指定された。墓碑の撰文は大田南畝によるもので、碑面には「瓜州先生墓」とあり、碑陰には略伝が詳細に刻まれている。なお、瓜州には実子が無く、養子を迎えて3人の孫(二男一女)がいた。瓜州および「四人部屋」について書かれた江戸期の文書としては、菊池五山『五山堂詩話』巻10にある「本田昂斎」の項、三升屋二三治『浮世雑談』下巻第19話、大田南畝『三餐余興』収録「遊玉川記」、大田南畝『調布日記』、春登上人『花水吟草』、村尾正靖『嘉陵紀行』などがある。また、1809年に「四人部屋」を訪れた俳人の富岡有佐は、「花にきて円寝もよしや四人部屋」という句を残している。一説に、府中に在った幕府の御前栽瓜畑に因むとされ、幾つかの文献にその旨の記述がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。