アラム・ハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲ニ短調は、1940年に作曲され、翌年のスターリン賞第2位を獲得したヴァイオリン協奏曲である。演奏時間は約35分。1938年にエレヴァン歌劇場のためのバレエ音楽「幸福」を作曲する中で、エレヴァン周辺の民俗音楽を調べていた。この調査は、1940年にルーザでヴァイオリン協奏曲を作曲するきっかけとなった。この作品はダヴィッド・オイストラフに献呈されている。オイストラフは、ヴァイオリン・パートに関して助言を行うとともに、ハチャトゥリアンとは別に自身でカデンツァも作っている。この曲は、ジャン=ピエール・ランパルの編曲によるフルート協奏曲(1968年)としてもよく知られている。ランパルやゴールウェイ、パユといった世界的なフルーティストにより録音が行われている。1940年11月16日、モスクワのソヴィエト音楽祭にてダヴィッド・オイストラフのヴァイオリン独奏、アレクサンドル・ガウクの指揮で演奏され、大成功であった。独奏ヴァイオリン、ピッコロ、フルート2、オーボエ2、イングリッシュホルン、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、チューバ、ティンパニ、タンブリン、小太鼓、大太鼓、シンバル、ハープ、弦五部全合奏による短い導入部の後、ヴァイオリンがG線上で第1主題を提示する。管弦楽とヴァイオリンの経過部を経て第1主題が反復され、弦による経過句を経た後グリーグのピアノ協奏曲を彷彿とさせるイ長調の第2主題が現れる。この主題は次の楽章でも使用される。A‐B‐A´の三部で構成される歌謡形式。短い導入の後、ヴァイオリンが歌謡的な主題を提示する。中間部は18小節の管弦楽による伴奏の後、弱音器を伴い、東方民族風の主題がハ短調で奏される。58小節の導入の後、民俗音楽的な主題が現れる。この主題は2回繰り返されて再度繰り返された後、嬰ヘ短調の主題が現れる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。