小森 白(こもり きよし、1920年1月27日 - 2003年)は、日本の映画監督、脚本家、映画プロデューサーである。別名大滝 翠(おおたき みどり)。映画監督として活動した20年間に、60本の映画を監督した。東京興映創立者・社長。1920年(大正9年)1月27日、東京都世田谷区太子堂に生まれる。少年期に中華民国・北京市に移り、旧制・北京日本中学校(1945年廃校)を1933年(昭和8年)に卒業、東京に戻り、第二次世界大戦末期の1944年(昭和19年)3月、法政大学経済学部を卒業し、同年4月、満24歳のときに東宝に入社する。終戦後、1946年(昭和21年)、新東宝(当時は新東宝映画製作所)の設立に参加、溝口健二、阿部豊、田中重雄、中川信夫らの助監督を務める。1953年(昭和28年)、33歳で監督に昇進、伊藤雄之助主演のコメディ映画『一等女房と三等亭主』でデビューする。1958年(昭和33年)、大蔵貢が経営する別会社富士映画に出向、久保菜穂子主演の『太陽娘と社長族』等を監督した後に、翌1959年(昭和34年)、新東宝に復帰した。1961年(昭和36年)の新東宝倒産まで、富士映画作品も含めて27本を監督する。1962年(昭和37年)、富士映画の後身、大蔵映画で『太平洋戦争と姫ゆり部隊』を監督、翌1963年(昭和38年)には、グァルティエロ・ヤコペッティの『世界残酷物語』をヒントに、アーカイヴ・フッテージで構成した『日本残酷物語』を中川信夫らと共同監督し、新東宝興業(現在の新東宝映画)が配給した。1964年(昭和39年)、44歳のときに小森白プロダクションを設立、初期のピンク映画『日本拷問刑罰史』を監督する。1966年(昭和41年)3月8日、東京興映(中央区銀座東4丁目4番地、現在の銀座4丁目9番2号)を設立、代表取締役に就任、同社でピンク映画を8年間で24本を監督した。1973年(昭和48年)には、監督としては同年1月に公開した山本晋也・堀越善明との共同監督作品『日本猟奇事件』、製作者としては同年12月に公開した堀越善明が監督した『実録拷問性犯罪』を最後に同社の活動を停止し、満53歳で事実上引退している。その後、晩年は、アパートおよびマンションの経営者となった。2003年(平成15年)、死去する。満83歳没。クレジットは特筆以外すべて「監督」である。公開日の右側には監督を含む監督以外のクレジットがなされた場合の職名、および東京国立近代美術館フィルムセンター(NFC)、マツダ映画社所蔵等の上映用プリントの現存状況についても記す。同センター等に所蔵されていないものは、とくに1940年代以前の作品についてはほぼ現存しないフィルムである。資料によってタイトルの異なるものは併記した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。