SEWACO(SEnsor, WeApon COntrol system)とは、オランダのシグナール(、現 タレス・ネーデルラント)社が開発した、海軍向けの戦術級C4Iシステム。また、輸出用のSTACOS、TACTICOSについても本項で取り扱う。SEWACOの開発は、1960年代中盤より開始され、最初のモデルは、トロンプ級フリゲートに搭載されて1975年から1976年にかけて就役した。構成はアメリカの海軍戦術情報システムに似たものであるが、プログラムやハードウェアはまったく独自に開発されている。例えばコンピューターとしては、NTDSではUYK-7/20やUYK-43/44が使用されるが、SEWACOおよび派生型ではSMRシリーズ(あるいは小型のSMR-Sシリーズ)が使用される。コンソールとしては2種が使用される。水平のディスプレイを配置した海図台型のものはHDC(Horizontal Display Console)、従来どおりに垂直方向にディスプレイを配置したものはVDC(Vertical Display Console)と呼ばれている。なお、SEWACOとは、その英名から推測できるとおり、実際には艦の戦闘システム全体を指すことが多く、戦術情報処理装置単体を指すときには、使用されるプログラムの名前からDAISYと呼ぶこともある。また、"SEWACO"という名前は、オランダ海軍向けの機種のみに命名されており、輸出用としては、DAISYやFORESEE、STACOSやTACTICOSという名前が使われる。STACOSは、Signaal TActical COmmand and COntrol Systemの略称であり、当初はFORESEE/DAISYと呼ばれていた。SEWACO VIIに似たネットワーク化システムであり、Mod 1、2では単なる表示装置が使用されていたが、Mod 3より処理能力をもつワークステーションが導入された。セントラル・コンピュータは主として目標情報の管理に使用されており、これを含めて、システムはほぼSEWACO VIIに匹敵する。より発展したMod 4は、のちにTACTICOSと改名された。STACOSは、特にMEKO型フリゲートに多く搭載されており、トルコ海軍、ポルトガル海軍、ギリシャ海軍で使用されている。TACTICOSは、上述のとおり、STACOS Mod 4を改称したものであり、かつてはSMCS (Signaal Modular Combat System)とも呼ばれていた。分散処理を導入しており、SEWACO XIの派生型であるSEWACO-FDとは本来別物であるが、極めて類似したものである。また、開発にあたっては、トムソンCSF(、現タレス)社の輸出用機種であるTAVITAC 2000の技術も導入されている。TACTICOSはドイツのザクセン級フリゲートに搭載されて、そのNAAWSの中核となっている。ザクセン級フリゲートの搭載システムは、17基のワークステーション、2基の大型スクリーンを含み、主記憶装置も大容量化されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。