艦艇自衛システム(SSDS:Ship Self-Defence System)は、アメリカ海軍の戦闘システム・C4Iシステム。SSDSは、SYQ-17 RAIDSの延長線上で開発されたもので、実際、RAIDSはのちにSSDS Mk.0と呼ばれるようになった。SYQ-17 RAIDS(Rapid Anti-Ship Cruise Missile Integrated Defense System)の開発は、その名称のとおり、対艦ミサイルより水上艦を防御する試みとして、1988年より始まった。その目的は、スターク被弾事件などで強く印象付けられた対艦ミサイル脅威に対抗するため、艦艇が既に装備している各種のセンサーと火力をネットワークによって統合することで、脅威への対処をより迅速化することにあり、スプルーアンス級駆逐艦およびオリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲートに適用される計画であった。一方、1990年代初頭のNAAWS計画の崩壊を受けて、アメリカ海軍は、新戦闘システムを独自に開発継続することを決定した。アメリカ海軍は既に、世界最高水準の戦闘システムとしてイージスシステムを保有しており、これを搭載したアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦の大量建造の目処もついており、水上戦闘艦向けの戦闘システムを新規開発する必要は薄かった。しかし一方で、1980年代後半から1990年代初頭にかけて行われたペルシア湾地域での作戦の結果、スプルーアンス級駆逐艦やペリー級フリゲートなどの非イージス搭載艦、さらに揚陸艦などの水上戦闘艦以外の艦種にも、イージスシステムのような統合戦闘システムを搭載する必要性が認識されていた。これを受け、アメリカ海軍のNAAWSプロジェクト・オフィスは、RAIDSを元にした統合戦闘システムとしてSSDS(Ship Self-Defence System)の開発に移行することとなり、1991年には開発要求がなされた。その開発は、QRCC(Quick-Reaction Combat Capability)計画のもとに行なわれることとなった。SSDS Mk.1は、1993年-1994年にかけて実用化された。これは、RAIDSと同様に、センサーや火力は既存のものを活用しており、戦術情報処理装置とネットワークのみが新規搭載された。具体的には、AN/SPS-49 2次元レーダーとAN/SLQ-32 ESM装置を早期警戒センサーとして使用し、敵の攻撃を探知した場合には、Mk 36 SRBOCよりチャフ・フレアを展開するとともに、ファランクスCIWSの捜索レーダーによって目標を追尾、射撃指揮を行なって、RAM近接防御SAMおよびファランクスCIWSの射撃によって目標を撃破することを狙っていた。これらのセンサーおよび火力は光ファイバー・ネットワークによって連接されており、さらに戦術情報処理装置として2基のAN/UYQ-70ワークステーションが追加され、RAMの射撃管制に用いられていたUYK-44 1基とともに、分散処理システムを構築した。なお、これはオープンアーキテクチャに基づいたシステムとして、初めて実用化されたものであり、イージスシステムのベースライン7に先がけるものであった。これはに設置され、運用試験においては、A-4艦上攻撃機が300ノットで曳航する目標、さらに450ノットで飛翔するBQM-34標的機を撃破することに成功した。これは、ホイッドビー・アイランド級ドック型揚陸艦に搭載されて就役したのち、ニミッツ級航空母艦に順次搭載されているが、その構成上、基本的には、既存の艦へのレトロフィットとなっている。続くSSDS Mk.2は、さらに多くのサブシステムをとりこむことで、より包括的な統合戦闘システムとして開発されることとなっており、各センサー・武器システムは艦と統合されて、システム艦として構築されている。全体的にいって、SSDS Mk.2は、最新版イージスシステム(ベースライン7)の軽武装・多用途化版となっている。SSDS Mk.2の最大の特徴が、艦の戦術情報処理装置(ACDS)を統合した戦闘情報システムを構築したことで、これにより、SSDS Mk.2は、TEWA機能を取り込むこととなった。さらに、Mk.23 TASとMk.91 GMFCSを統合し、あるいはその代替となるサブシステムも統合され、これによって、SSDS Mk.2は、艦の自衛火力のすべてを隷下に入れることになった。また、電子戦・対抗手段としては、従来より用いられてきたSLQ-32とMk.36 SRBOCの組み合わせに加えて、オーストラリア製の対ミサイル・デコイであるも取り入れられた。SSDS Mk.2のなかで、各サブシステムは緊密に連接されている。これらは、ネットワーク中心の戦いのコンセプトに基づき、下記のとおりの機能別グリッドに分けることができる。SSDS Mk.2は、基本的に新造艦への搭載となっており、航空母艦においては「ロナルド・レーガン」より搭載されているほか、ワスプ級強襲揚陸艦、サン・アントニオ級ドック型輸送揚陸艦にも搭載されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。