内田 守(うちだ まもる、1900年6月10日 - 1982年1月17日)は日本の医師。短歌の場合は内田守人(もりと)と称する。九州療養所国立療養所菊池恵楓園、国立療養所長島愛生園、国立療養所松丘保養園で医師として働いた。ハンセン病研究家。ハンセン病療養所入所者に短歌の指導を行った。戦後は医院開業後、熊本短大で社会福祉を研究、講義した。ハンセン病資料を多数集め、熊本県立図書館に内田文庫として寄贈した。熊本県菊池郡泗水村(現・菊池市)にて1900年(明治33年)6月10日父常平、母波津の3男として出生。県立中学済々黌(せいせいこう)を経て、旅順工科学堂を中途退学、1920年(大正9年)県立熊本医学専門学校に入学。1924年(大正13年)九州療養所の医局員となる。眼科担当。熊本医大の研究生として生化学(加藤七三教授)、1927年(昭和2年)から眼科(鹿児島教授)を学ぶ。1934年(昭和9年)鼠ライの眼疾患の研究で医学博士。詳しい内容は「熊本市中より捕獲せる自然感染鼠癩の眼領域の病理組織学的研究」1936年(昭和11年)、長島愛生園の医務課長。光田健輔の指導を受ける。明石海人を育成、小川正子の本「小島の春」の出版を尽力。1942年(昭和17年)松丘保養園の医務課長。健康を害す。療養に専念。1946年(昭和21年)郷里で開業。社会教育、純潔教育、学校保健に精を出す。1950年(昭和25年)熊本短期大学教授。1965年(昭和40年)、第13回日本社会福祉学会総会を熊本短期大学で主催。1971年(昭和46年)厚生行政事務および教育功労者として勲四等瑞宝章を受ける。1982年(昭和57年)1月17日に没した。内田の長男の語るところによれば九州療養所で素行が良くない職員1名を馘首することになっていたが、彼は患者受けがよく、反対運動が起き、あの堅物の内田を辞めさせろということになった。内田を支えたのは一束の手紙であった。九州療養所で短歌の指導を受けた島田尺草や井藤保らからの手紙である。内田守は、知人が多く、博識であり、多くの著作を残している。彼が身近に見た『光田健輔』を著作し、孝女白菊の歌を研究し、『熊本県社会事業史稿』と『九州社会福祉事業史』を著した。また彼は多くの人を知っていたが、編集にも好適であろう。『リデルとライトの生涯 ユーカリの実るを待ちて 』はその好適な例である。彼の活動があまりにも盛んであったので、「内田公害」と悪口を言われた。2003年(平成15年)7月11日から9月15日まで熊本近代文学館で開かれた展示会。ハンセン病文学の開拓者といわれる内田守が寄付した内田文庫文庫が中心に展示され、展示された彼の資料は338点に及ぶ。彼の言葉として「病者の苦しみは、社会的偏見のために、家庭や親類までもが肩身を狭くし、病者は生命も住所も一生秘していなければならぬという不合理であった。(略)この病者の精神的閉鎖性をなんとかして開放してやりたいと思い、着眼したのが自分が学生時代からやってきた短歌による自己表現であり、病者にもやらせてみたいと着想したのであった。この中に貴重な資料がある。らい病考 稿本 後藤昌文著 1876年 統計年表 恵楓園 1911年、1913年などである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。