LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

平成教育予備校

『平成教育予備校』(へいせいきょういくよびこう)は、2005年1月16日から2006年9月10日までフジテレビ系列で毎週日曜日19:28 - 19:58(JST)に放送されていた教育クイズバラエティ番組である。正式な番組名は、2005年放送分は『平成教育2005予備校』、2006年放送分は『平成教育2006予備校』である。1991年より開始され、現在期首特番として放送されている『平成教育委員会』の兄弟番組としての位置付けである(『平成教育シリーズ』のレギュラー放送としては7年3か月ぶり)。2005年10月16日放送分からは番組内容をリニューアルし、本校(平成教育委員会)への出場権を争うスタイルとなった。2006年10月15日からは放送枠を1時間に拡大し、『熱血!平成教育学院』としてリニューアルされた。出題ナレーションは『平成教育委員会』に引き続き、平野文。※2005年1月16日~9月18日までレギュラー(ただし、堀江のみ3月まで)番組システムのほとんどは『平成教育委員会』と同じだが、この番組独自のものも含まれる。生徒は全部で12人で、毎週、全教科の授業で成績を競う。ユースケの裁量によって、全員不正解の場合は書き直しになる場合がある。正誤判定もたけしとは違い、やや甘めになっている。が、過去に明らかに漢字を間違えて、正解だったのが不正解になった生徒がいる。セットは、平成教育委員会とは逆で、向かって左側に先生と助手の席があり、右側に生徒の席がある。生徒の席にあるネームプレートはいろいろな色に変化し、正解すると赤く点灯する。また、勉強小僧が着ている学生服は、『平成教育委員会』では青なのに対し、本番組では赤である。『平成教育委員会スペシャル』(以下『平成教育委員会SP』と略)のトライアルとして位置付けられていた。初期の頃は出場基準が曖昧だったが、2005年秋に偏差値が導入されてから成績上位の生徒だけが出場するようになった。ただし磯野貴理子だけは、あくまで委員会からお目付け役で予備校に来ているという設定での出演条件のため、事実上、委員会の永久シード権を得ている。『平成教育委員会』や『脳内エステ IQサプリ』と同様、生徒の名前は君付けで呼んでいる。たとえ芸名に「ちゃん」が付いていても「君」を重ねて付ける(例:玉ちゃん君、クロちゃん君)。2006年6月18日に高島アナの16年先輩の三宅正治アナが出演した際、高島アナに「君に君付けでよばれたくないな」と言っていた。番組開始当初は番組枠が30分でSB(ステーションブレイク)なしですぐに『ジャンクSPORTS』を放送していたが、2005年4月24日放送からは番組枠が28分25秒となり、SBの後、『ジャンクSPORTS』を放送している。2005年4月29日 - 5月8日までお台場・フジテレビ社屋など「お台場学園・文化祭」の中でお台場・フジテレビ社屋22階フォーラムで「お台場平成教育予備校」としてパビリオンも開設された。番組開始当初であるこの頃は授業形式を採り、1回の放送につき1教科の集中授業だった。正解数の多い生徒が優秀生徒となる。オープニングクイズとして、基礎知識(学力)を問う「基礎学力ドリル」が3問出題されていた。最優秀生徒には「たけしおとし」という「だるま落とし」のように7分割された人形が授与され、7つ集めると海外留学旅行を獲得するというシステムだった。しかし、7段目に関してはズバ抜けた成績を取らない限り獲得できなかった(過去に木村綾子がリーチの状態でトップになったにも関わらず、同じトップだった森本レオに単独正解があったために見送られたケースがある)。また場合によってはトップ成績がタイながら、ゲスト生徒を優先して優秀賞(たけしおとし)獲得となるケースもある。視聴者プレゼントとしては携帯電話を使って解答を送ることができる問題が毎回1問あり、正解者の中から毎回1名にユースケの使っている「平成教育特製指し棒」が贈られていた。またそれとは別に番組の最後には宿題が出題され、正解者の中から1名に出演者のサイン入りゴールデンたけし人形が贈られた(なお、答えは翌週の放送で発表されるのだが、放送差し替えなどの時に不便だった為、すぐに廃止された)。宿題には算数の問題が多く出題された。2005年4月24日の放送から複数教科の問題で成績を競う方式となった。2005年6月5日放送分から「基礎学力ドリル」に代わり、「オープニング1分テスト」がスタート。ある問題を制限時間1分以内で正解できるか競う。早く正解を出すと、他の生徒にプレッシャーを与えることができる。ただし解答権は1回だけとなっている。9月18日放送分でこのテストは終了した。「たけしおとし」のシステムや携帯電話での視聴者参加クイズは2005年9月18日まで継続されたものの、結局「たけしおとし」を7つ集めた生徒は現れず、海外留学旅行は視聴者プレゼントとして提供された。2005年5月8日の『平成教育委員会SP』では、笹岡隆甫、劇団ひとり、平山あや 、磯野貴理子の4名が、8月28日の『平成教育委員会SP』では、劇団ひとり、平山、矢口真里が予備校生代表として登場した。2005年10月16日放送分からは『平成教育委員会スペシャル』への出場権をかけた予選会となり、正解数(得点)による成績発表から平均偏差値による成績発表へ変更となり、「たけしおとし」システムは廃止となった。具体的には各問題に偏差値(日能研監修)を設定し、全問終了時の平均偏差値を発表する。これを数週間繰り返し、平均偏差値の総合上位の生徒が委員会に出席できる権利が与えられる。これに伴う新しいクイズとして後述のコーナーが行われていたが、後にオープニングクイズの「5問連続勝ち残りテスト」以外は、少しずつ廃止されていき、通常の科目問題となっていった。「5問連続勝ち残りテスト」では唯一、小沢一敬だけが全問正解した。この頃から、1時間特番が開始され、2006年1月にタイトルが「平成教育2006予備校」を機にハイビジョン制作に切り替わった。同時に『平成教育委員会』のスペシャルも同年1月3日からハイビジョン制作に切り替わった。2005年11月3日の『平成教育委員会SP』では、磯野貴理子、酒井敏也、井戸田潤が、2006年1月3日の『平成教育委員会SP』では、磯野貴理子、矢口真里、水道橋博士、ゴルゴ松本が、5月7日の『平成教育委員会SP』では、磯野貴理子、小沢一敬、ホリが予備校生代表として登場した。2006年5月21日放送分から漢字検定を取り扱ったコーナーが2つ開始されたまず、オープニングに「200万人の漢字検定・班別対抗 漢字能力検定テスト」が行われ、3人1チームで4チームの団体戦で競う。日本漢字能力検定の3級、準2級・2級、準1級・1級の3段階から漢字の読み問題が7問(6月4日から10問)ずつ出題され、早押しで解答する。不正解の場合は、その問題の解答権を失う。合計正解数が多かったチームには「平成教育オリジナルグッズ」が贈呈される。また、全問題正解したチームには、パーフェクト賞として100万円が贈呈される(とユースケは言っていた)。なお、この成績は個人成績にも反映される。全問終了時の平均偏差値を発表するルールは変わらないが、トップになった生徒は海外留学を賭けた漢字検定1級の書き問題「海外留学チャレンジ」に挑戦する。2006年8月27日の夏休みSPでは、磯野貴理子、宮川俊二、宇治原史規が予備校代表として出場した。2006年9月10日の予備校最終回では、宇治原と海江田万里が偏差値システムになってから初の同点トップになったが、「海外留学チャレンジ」は2人とも失敗に終わった。最終回で、2006年10月15日より19時から19時58分放送の約1時間番組となることが発表された。開始早々、2005年2月13日放送分は「編成上の理由」としてが休止された。視聴率が10%前後と今一つ振わないためにテコ入れが建前だが、詳細は出演者である堀江が社長を務めるライブドアがニッポン放送の株を35%以上を取得して同社の筆頭株主となり、ニッポン放送が筆頭株主のフジテレビに業務提携を試みるもののフジテレビ側はこれを拒否した。このような関係悪化から、当番組の一時放送休止に打って出たと見られる。結局、フジテレビ側は堀江を番組から事実上降板させる措置を取った。2月20日放送分については既に収録済みであったが、2月13日放送予定分を含め堀江が出演していたため、堀江抜きで直前に収録をやり直した分を放送し、2月27日以降については堀江抜きで放送される事になった。このため、2月13日放送予定分と当初2月20日放送予定分として収録された回はお蔵入りとなった。ちなみに2月20日放送(直前に撮り直しされたもの)のオープニングでは、水道橋博士が「先生、先週行ったら授業やってなかったじゃないですか?」とわざと質問していた。また、2月27日に堀江が降板により、吉田たかよしが起用されたがすぐに降板。本番組の書籍が扶桑社から発売されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。