ラニチジン()(商品名:ザンタック®、開発コード:AH19065)は、ヒスタミンH2受容体拮抗薬の一つである。壁細胞のH受容体を遮断することにより胃酸分泌を抑制するため、胃酸分泌抑制薬として使用される。消化性潰瘍、胃食道逆流症、の治療に使用される他、蕁麻疹の治療で有効であるとの報告が有る。経口薬の他、海外では筋肉内注射や点滴静脈注射でも用いられる。多く見られる副作用は、頭痛、注射部疼痛(注射時)である。重篤な副作用として、肝障害、徐脈、肺炎、胃癌症状隠蔽が有り得る。胃酸が減少する為、のリスクが増加する。妊婦に使用した場合の危険性は比較的少ないとされる。ラニチジンは1976年に発見された。WHO必須医薬品モデル・リストに収載されている。日本で承認されている効能・効果は以下の通りである。英語版の添付文書から読み取れる効能・効果としては以下のものが有る。ラニチジンは多くの国で一般用医薬品(OTC、Over the counter drugs)として入手出来る。米国では、75mg錠、150mg錠が販売されている。豪州と英国では、150mg×14錠入りのパッケージが一般に入手出来る。日本でも1997年9月よりOTCとして販売されていたが、薬害オンブズパーソン会議は97年10月に「もともと医療現場で慎重に使われてきたH2ブロッカーが、OTCにスイッチされたのはおかしい」と問題提起した。2000年12月には3年間の指定医薬品としての市販後調査期間を終了したが、市販後調査結果では、胃癌等重篤な消化器疾患が隠蔽された事例報告等があり、指定医薬品としての取り扱いは解除されなかった。2016年4月現在、OTCは製造終了している。潰瘍の治療に用いる場合には、夜間に充分量を投与する事が特に重要である。胃及び十二指腸を内容物の無い夜間に治癒させる為にpHを上昇させる必要が有る事に因る。逆に、逆流性食道炎等の治療では少量頻回投与がより効果的である。ラニチジンは逆流性疾患の治療に長期間漠然と投与される事が屢々有るが、プロトンポンプ阻害薬に変わりつつある。加えて、投与開始後6週間以内に頻脈が起こり、長期投与の障害となる事が有る。Zollinger—Ellison症候群の患者の場合は、副作用無く超高用量で使用される。製剤成分に過敏症の既往歴の有る患者には禁忌である。発生し得る重大な副作用として、が知られているが、発現頻度は不明である。臨床試験では下記の副作用が見られた:稀な副作用として、めまい、、不眠、眩暈が報告された。重篤例として、高齢者で混乱、易刺激性、抑鬱、幻覚が報告された。ラニチジンの中枢神経系副作用や薬物間相互作用はシメチジンよりも少ない。頻脈、徐脈、、心室性期外収縮等の不整脈が報告された。全てのヒスタミンH受容体拮抗薬は食物に含まれるビタミンBの吸収を阻害してビタミンBを惹起する危険が有る。高齢者がH受容体拮抗薬を服用する場合は、服用しない場合と較べてビタミンBをより多く補充する必要があると思われる。H拮抗薬は又、胃が酸性である事で吸収される薬物(アゾール系抗真菌薬、炭酸カルシウム等)の吸収量を減少させる。更に複数の研究が、H受容体拮抗薬が旅行者下痢症やサルモネラ感染症等の感染性下痢のリスクを増加させる事を示している。最後に、ラニチジンは酸性条件下での蛋白質分解を抑制するので、未消化の蛋白質が腸管に触れる機会が増加し、食物アレルギーや薬品アレルギーの感作成立リスクを増加させる。胃酸分泌抑制薬を服用した患者の食物に対するIgE量は、それ以前に抗体を持っていたか否かに拘らず増加する。同試験では抑制薬中止後数ヶ月を経ても、6%の患者でIgE高値が認められた。胆汁鬱滞性肝炎、肝機能障害、肝炎、黄疸の発生が知られている。発現したら直ちに服用を中止する必要が有る。ラニチジンその他のヒスタミンH受容体遮断薬は、入院患者に用いた場合肺炎を起こす可能性が増加する。又、成人、小児共に市中肺炎の発生率が増加する。稀に血小板減少症が発生する。薬剤性血小板減少症が発現する迄には数週間から数ヶ月掛かるが、一度発現すると服用後12時間以内に血小板数が減少する。典型例では血小板数は通常の8割に下がり、好中球減少及び貧血を伴う(汎血球減少症)。発疹(である場合が有る)の他、稀に脱毛や血管炎を生じる。胃の悪性腫瘍がある場合にラニチジンを用いて症状が改善しても、それは悪性腫瘍の改善を意味しない。加えて、腎障害又は肝障害が有る場合には、ラニチジンの使用には慎重になるべきである。最後に、ポルフィリン症の患者にラニチジンを用いると、突発性に症状が発現する。米国での胎児危険度分類はBである。妊娠中の投与に関する安全性は確立していないので、妊婦又は妊娠している可能性の有る婦人には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ服用させる様に添付文書に記載されている。ラニチジンは母乳中に分泌され、服用の5.5時間後に母乳中で最大濃度に達する。授乳婦に服用される時は事前に警告すべきである。日本の添付文書では、投薬中は授乳させないよう注意する事、としている。小児では、胃酸分泌阻害薬の使用で胃腸炎及び市中肺炎の危険が増加する。11,000名を超える新生児を対象としたコホート研究では、極低出生体重児(VLBW)ではH阻害薬の使用での増加が見られた。更に、VLBW274名で見ると、死亡率、壊死性腸炎、感染症(敗血症、肺炎、尿路感染症等)の発生率は6倍に上昇した。ラニチジンは競合的、胃の壁細胞に在る可逆的にH受容体へのヒスタミンの作用を阻害する。その結果、胃酸の分泌が減少し、胃液量が低下し、胃液のpHが上昇する。経口投与時の胃からの吸収率は50%である。血漿蛋白質への結合率は15%で、血中半減期は、腎機能(クレアチニンクリアランス)が正常な場合、経口投与時で2.5〜3.0時間、静脈注射時で2.0〜2.5時間である。主要排泄経路は腎臓であり24時間で投与量の3割が尿中に排泄されるが、一部は肝臓で"N"-オキシド化される。高齢者では腎機能が低下しており、クリアランスが低いので、ラニチジンの血中半減期は3〜4時間に延長する。1ヶ月児から16歳児を対象とした臨床試験では、体重で補正した薬物動態パラメータは健常成人と変わらなかった。ラニチジンは1977年に初めて実験に供された。世界初のヒスタミンH受容体遮断薬であるシメチジンが1976年に英国で発売されたのを受けて研究された。ヒスタミンH受容体の構造と定量的構造活性相関を勘案した結果、医薬品設計#合理的薬物設計の成果として発見された。シメチジンのイミダゾール環が窒素を含む側鎖を持つフラン環に置き換えられている。ラニチジンの忍容性は高く(副作用は少なく)、作用時間は長く、活性はシメチジンの10倍高かった。ラニチジンのCYP450に対する親和性はシメチジンの1割であり、医薬品相互作用はより少ないが、ファモチジンやがCYP450に親和性を持たず明確な相互作用が無い事に比べると優位性は低い。ラニチジンは1981年に発売され、1987年には処方薬として世界最大の売上を達成した。これは後に、より有効性の高いプロトンポンプ阻害薬であるオメプラゾールに取って代わられた。重症の胃壁糜爛又は潰瘍を対象としてラニチジンとオメプラゾールを比較した臨床試験では、ラニチジンの有効率は50%、オメプラゾールの有効性は85%であった。加えて、オメプラゾール群では胸焼けの症状が改善する迄の時間が短かった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。