LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ネストリウス

ネストリウス(ラテン語: Nestorius, 、381年? - 451年?)は、シリアのアンティオキア学派に属するコンスタンティノープル大主教。キリスト教ネストリウス派の祖とされる。428年にコンスタンチノープルの大主教となったが、イエス・キリストの神性と人性を区別し、イエス・キリストの母マリアは神の母(聖母)ではないとする説を説いた。そのため、431年のエフェソス公会議でネストリウスの説は異端とされ、国外追放となり、エジプトへ移った。なおネストリウスの説は451年のカルケドン公会議において改めて異端とされた。ネストリウスが異端認定された後、彼の弟子たちは帝国の東部で伝道を続けることとなるが、やがて、ネストリウス派を支持する勢力はペルシャ、インド、中国まで拡大し、中国では景教と呼称されるまでになった。381年にシリアのゲルマニキア(現在のトルコのカフラマンマラシュ)で生まれ、モプスエスティアのテオドーロスの下でアンティオキア神学を学び、アンティオキアの長老、修道士、説教者として活動後、428年にはコンスタンティノープルの大主教に任じられた。彼の主張はアタナシオスを支持するものであり、しばしばアレクサンドリアの主教キュリロスらと対立した。キュリロス学派が神性に中心を置き、非人格的な人間性以上の概念をキリストに認めようとしなかったためである。ネストリウスは主教になった際、キリストの母マリヤの名称として、「神の母」theotokosという語を使用する事に反対する説教を行った。それはtheotokosを文字通りに解釈すると「神を生むもの」であり、当時の民衆の中で起こっていた聖処女マリヤへの宗教的な畏敬を助長すると考えたからである。代わりとして、彼は「キリストの母」Christotokosという語を提案し、マリヤはキリストの人間的な面であると論じた。ネストリウスはイエス・キリストの人間性と神性とを完全に独立した二つの自立存在(ヒュポスタシス)として並存していたと考えていた。この論点において、キュリロス派と激しく対立し、キュリロス派は独自のキリスト論を提出して、アンティオキア学派およびネストリウスに対して激しい論争を展開した。なお、アレクサンドリア学派(キュリロス派)はプラトン主義の系譜にあり、アンティオキア学派はアリストテレスの系譜をひいていた。やがて、ローマ帝国内で両派の論争が激化する中、東ローマ帝国の皇帝テオドシウス2世と西ローマ帝国の皇帝ヴァレンティニアヌス3世は事態の解決を図る為に、431年にエフェソスで公会議を招集した。しかし、その場において、ネストリウス、及びアンティオキア派は、キュリロスとエフェソスの主教メムノンとの陰謀に依り、エフェソスの公会議で異端と宣告され、ネストリウスは主教職を罷免される。なお、キュリロスも騒動の一翼を担ったとして一時罷免されるが、後に復職した。騒動終結後、ネストリウスは追われる形でエジプトに亡命し、上エジプトのイビスにある修道院にて隠遁生活を送っていたが、死の直前にあたる450年には『ダマスコのヘラクレイデス論』を著した。この書は、1910年 に再発見され、ネストリウスの研究に大きな変化をもたらす事となる。451年に現地にて客死した。ネストリウスが異端と認定された後、ネストリウスを支持する教徒達はネストリウス派を形成し、各地で活動を展開した。対関係にあったアレクサンドリア学派も451年のカルケドン公会議において異端と認定され、同時にネストリウスの罷免も無効とされたが、異端としての認定が変わる事は無かった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。