ゼンツァーノの花祭り(、ジェンツァーノの花祭りとも)は、1858年にデンマークで初演された全1幕のバレエ作品である。現在では、この作品の中のパ・ド・ドゥがよく知られている。初演は1858年12月19日に、コペンハーゲンのデンマーク王立劇場で、エドヴァルド・ヘルステッド、ホルガー・シモン・パウリなどの音楽、オーギュスト・ブルノンヴィル台本・振付により上演された。ヒロイン、ローザはJulie Price、彼女の恋人、パオロはハラルド・シャーフ(、1836年 - 1912年) が踊った。作品全体の上演は1929年までで、その後デンマーク王立バレエ団のレパートリーから外れていたが、1949年にハラルド・ランダー(、1905年 - 1971年)が再上演した。この作品のパ・ド・ドゥは、ブルノンヴィル・スタイルの好例として、バレエコンクールの課題曲に取り上げられたり、バレエコンサートなどで頻繁に上演されたりしている。舞台は19世紀初頭のイタリア、ゼンツァーノの街。この地で催される花祭りを舞台に、パオロとローザという一組の若い恋人に一人の盗賊が絡み、恋と試練の話が繰り広げられる。パ・ド・ドゥ部分を作曲したのはデンマークの作曲家エドヴァルド・ヘルステッド("Edvard Mads Ebbe Helsted"、1816年12月8日 - 1900年3月1日)というのが定説だったが、実際の作曲者は、オーストリアの作曲家 "Matthias Strebinger"(、1807年 - 1874年)である。1856年にウィーンの"Karnthnerthor Theatre"でブルノンヴィルが『ナポリ』を上演した際、3幕にこの曲を使ったパ・ド・ドゥを取り入れたという。ブルノンヴィルはその後、この曲を『ゼンツァーノの花祭り』全幕に加え、パウリに編曲を任せた。パ・ド・ドゥの導入部は、ヴァイオリン独奏で始まり、ポルカ風の部分が続く。アダージョの後は男性の躍動的なヴァリアシオンで、この曲はジョゼフ・マジリエ振付、アドルフ・アダン作曲のバレエ『"Le Diable à Quatre"』(1845年)からのワルツである。次に女性のヴァリアシオンが続き、もう一度男性がヴァリアシオンを踊り、二人揃ってのコーダで終結する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。