LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

中讃

中讃(ちゅうさん)は、香川県(讃岐)の中部地域である。最もよく使われる範囲は、善通寺市・丸亀市・坂出市・仲多度郡・綾歌郡である。同様の地域名に西讃・東讃がある。中讃を置く場合は、全県は西讃・中讃・東讃に3分するか、あるいは東讃から高松市・小豆島を分離し(名称、直島町の扱いは各種ある)5分する。全県を西讃と東讃に2分する場合は、中讃は西讃に含められる。伝統的に、讃岐は西讃(丸亀藩)と東讃(高松藩)に2分されて、中讃という区分はなかった。公式に「中讃」という語が最初に現れたのは、1969年の「新全国総合開発計画」で、香川県を6圏に分け、その1つが「中讃地区広域市町圏」となった。この広域圏は、丸亀市・善通寺市・仲多度郡・綾歌郡のうち2町(飯山町と綾歌町、現在は丸亀市の一部)からなる。ただし、坂出市と綾歌郡宇多津町は坂出広域圏、綾歌郡綾南町と綾上町(現 綾川町)は高松広域圏の一部だった。瀬戸大橋のルートが児島・坂出間に決定した1970年代前半から、大橋の上陸地域の名として使われだした。そののち、現在の中讃(坂出市・丸亀市・善通寺市・綾歌郡・仲多度郡)とほぼ同じになった。ただし、平成の大合併以前は綾歌郡国分寺町(現 現在は高松市国分寺町)を含む。中讃の自治体一覧。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。