LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

肖柏

肖柏(しょうはく、嘉吉3年(1443年) - 大永7年4月4日(1527年5月4日))は、室町時代中期の連歌師、歌人。准大臣中院通淳の子。号は、夢庵・牡丹花(ぼたんげ)・弄花軒(ろうかけん)など。宗祇から伝授された「古今和歌集」、「源氏物語」の秘伝を、池田領主池田一門や、晩年移住した堺の人たちに伝え、堺では堺伝授の祖となった。早くに出家して正宗龍統に禅を学び、また和歌を飛鳥井宗雅、連歌を宗祇に学んだ。30歳頃から後土御門天皇の内裏歌合に参加している。16世紀、永正の初期に摂津国池田を訪れ、大広寺後園の泉福院に来棲し、これを「夢庵」と称し、次の句を詠んでいる。「呉服の里」とは、中世の池田地方に呉庭荘という荘園があったことに拠り、現在も町名や呉服神社に名を残している。「夢庵」の肖柏は以後、自らを「弄花」と号し、連歌を詠んだ。同地の国人領主池田充正の次代の正棟が肖柏を庇護し、これを通じて連歌に親しみ、池田一門の連歌流行をもたらたため、「連歌の達人」と呼ばれた。こうして後世になって大広寺苑内には、肖柏の遺跡が残されることとなった。その後度々上洛したが、永正15年(1518年)和泉国堺に移り、その地で没した。「古今和歌集古聞」・「源氏物語聞書」など講釈の聞書をもとにした注釈書が多い。連歌師としては、宗祇、宗長と詠んだ「水無瀬三吟百韻」「湯山三吟百韻」などが伝わっている。歌集・句集に「春夢草」がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。