LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

雲林院

雲林院(うんりんいん、うりんいん)は、京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭である。かつて天台宗の大寺院として知られた、平安時代の史跡でもある。なまって「うじい」とも呼ばれた。もとは、淳和天皇の離宮・紫野院として造成された。紫野一帯は野の広がる狩猟地であったが、桜の名所でもあった。文人を交えてたびたび行幸したという。その後仁明天皇の離宮となり、やがて皇子常康親王に譲られた。869年(貞観11年)親王が亡くなった後、僧正遍昭に託し、ここを官寺「雲林院」とした。884年(元慶8年)、遍昭はこれを花山元慶寺の別院とし、年分度者3人を与えられて天台教学を専攻。その後、鎌倉時代までは天台宗の官寺として栄え、菩提講・桜花・紅葉で有名であった。雲林院の菩提講は、『今昔物語集』、『大鏡』にも登場する。雲林院は桜と紅葉の名所として『古今和歌集』以下の歌集の歌枕であり、在原業平が『伊勢物語』の筋を夢で語る謡曲『雲林院』の題材にもなった。鎌倉時代に入って衰退したものの、1324年(正中元年)に復興され、大徳寺の塔頭となった。以後は禅寺となったが、応仁の乱(1467年–1477年)の兵火により廃絶した。現在の雲林院は、1707年(宝永4年)にかつての寺名を踏襲し、再建されたものである。建勲通を南端に、現在の紫野雲林院町一帯にかけては、かつて広大な境内を誇る雲林院の敷地であった。大徳寺通(旧大宮通)沿いに「有栖川」と呼ばれる小川が流れ、北大路通りの一筋南の通りには「ごじょうの橋」が架けられていたという。現在の境内に本堂はなく、堂宇(どうう)として同年に再建された観音堂が残る。ここには、十一面千手観音菩薩像、大徳寺開山大燈国師像が安置されている。門前の駒札には、僧侶であり、歌人として知られた西行の詠んだ歌が記されている。かつて雲林院境内にあった大徳寺塔頭の真珠庵に「紫式部産湯の井戸」がある。紫式部はこの周辺で生まれ育ったとされ、その名も、雲林院の建つ紫野に由来するといわれている。『源氏物語』第10帖の「賢木」に、雲林院が登場する。光源氏は雲林院に参籠し、天台六十巻を読みすすめる。亡き母・桐壺の更衣の兄も籠って修行する。紫式部自身の墓所伝承地が雲林院近くにあり、彼女が生涯を通じてこの雲林院に親しんでいた様子が伺える。2000年(平成12年)に、周辺区域のマンション建設に伴い、京都文化博物館によってかつての雲林院跡の発掘調査が行われた。離宮跡であったことを裏付ける、平安時代の建物跡や井戸跡などが発見されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。