『バーコードファイター』(BARCODE FIGHTER)は、小野敏洋による日本の漫画作品。『月刊コロコロコミック』(小学館)で1992年4月号から1994年7月号まで連載された。1991年にエポック社から発売された「バーコードバトラー」および「バーコードバトラーII」、「バーコードバトラーII2(ダブル)C0」、「C2」をモチーフにしている。玩具とのメディアミックス作品として連載を開始した。ストーリーは大きく分けて「前編」「全国バトル選手権編」「武装恐竜軍団(ダイナアームズ)編」「桜を救え!編」の4つに分類できる。全30話。単行本は全5巻で、長らく絶版となっていたが、2004年12月15日に復刊ドットコム(fukkan.com)から上下巻本として復刊され、あとがきに代えたマンガに於いて「あくまでも抗議や苦情が原因ではなく、単に人気の低迷により終了した」と作者の小野敏洋自身が語っている。連載当時の『コロコロコミック』には、付録としてバーコードバトラーで使用できる同作品のカードが付くこともあった。四鷹市にあるアミューズメントゾーン“ドラゴン”に、最新鋭の超大型体感ゲーム施設“ゲームドーム(GD)”がオープンし、バーコードをマシンに入力して戦う新感覚ゲーム“バーコードファイター”が大人気となっていた。ゲームドームの特徴はVRシステムとドーム天井を覆う巨大モニターにある。プレイヤーは“シミュレーター”と呼ばれる筐体に乗り込み、HMDを装着してゲームを進める。観客はドームの天井一面を使った巨大なディスプレイで観戦することが出来るようになっている。ある日、虎堂烈は幼馴染の有栖川桜に勧められてプレイするも一撃で敗退してしまう。しかし対戦相手の掛須巧に挑発され一念発起、リベンジを果たす。御沙吾真、清白彩など様々なライバルに出会いながら次第に強くなっていく烈の前に、“バーコード皇帝(エンペラー)”ニーズホッグなる者が現れる。エンペラーはGDのネットワークに侵入して全店を支配し、より強いバーコードを求めて勝負を挑んでくる。エンペラーと因縁があるという清白の兄“バーコードマスター”竜胆岳と共に対エンペラー用の特訓にやってきた烈達一行は、大阪店のチャンピオン阿鳥改と出会う。桜に一目惚れする阿鳥だったが、一緒に入ることになった温泉施設で、桜が実は女性ではなく男性だった事が判明してしまう。ショックから桜を「オカマ」と罵る阿鳥に対し、烈は桜の名誉を守るためにバーコード勝負を挑む。第1回バーコードファイター全国バトル選手権が開催され、順調に勝ち進む烈たちだが、決勝戦の場は大会に忍び込んだバーコード皇帝の罠が待ち構えていた。エンペラーの刺客を倒した烈は竜胆の強い勧めもあり、エンペラーをも倒すため皇帝領域への招待を受ける。最初は威勢の良かった烈だが、次第にエンペラーに洗脳され始めてしまう。ただ強いバーコードだけを集めているかに見えたエンペラーだが、真の狙いは烈自身をバーコード化してしまう事にあった。人間のバーコード化とは一体何なのか、そしてそんなことが可能なエンペラーとは一体何者なのか。四鷹店の周囲で名のあるバーコード戦士が、「恐竜のバーコード」を持つ謎のバーコード戦士に勝負を挑まれるという辻斬りが頻発。倒されたバーコードは恐竜に変えられて奪い取られ、どのマシンでも一切認識されないという不可解な現象が起こった。この事件の犯人は樹雷3兄弟。草鴫令法という謎多い男に脅されての犯行だった。草鴫は樹雷達の集めたバーコードで行った実験を元に、バーコード皇帝を復活させることができる「エンペラーコード」の生成に成功する。HMDや高性能センサーを使用した家庭用の本格的VRゲーム機「バイブルII」を購入した桜は、開発中止になったはずのソフトのテストロム「ホーリー・マウンテン」を手に入れる。そのソフトには、基本設定をスムーズに頭に叩き込み、脳に擬似記憶を刷り込むことでリアルなゲーム体感、感情移入を実現することを目的としてバイオバーコードが使用されていた。ゲーム世界の「お姫様」になりきった桜は、ゲーム世界から戻ることが出来なくなってしまった。昏睡状態の桜を救うため、烈たちはGDを一晩借り切ってゲーム世界へ入り、桜の救出に向かう。ここではバーコードファイターを所有する者は、所有機体もキャラと併記して紹介する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。