LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

お笑い頭の体操

『お笑い頭の体操』(おわらいあたまのたいそう)は、1968年2月3日から1975年12月27日までTBS系列局ほかで放送されていたTBS製作のクイズ番組である。ロート製薬の一社提供。全414回。放送時間は毎週土曜 19:30 - 20:00 (日本標準時)。毎回「創造力テスト」や「定義付けテスト」などのさまざまな「テスト」に解答者たちが挑戦するという内容。オープニングでは、解答者たちが穴の開いたパネルから顔を出し、各回のテーマに沿う小咄または司会の大橋巨泉との掛け合いをする「オープニングテスト」が行われていた。「名解答者」とされたメンバーにはテスト終了時に「ビッツラプレゼント」というご褒美が贈られ、月の家円鏡(後の8代目橘家圓蔵)がそれをお題にしたなぞかけを毎週披露していた。当初はTBS旧局舎内のスタジオで公開収録を行っていたが、後期には赤坂メディアビル内のTBSホールでの公開収録になった。スタジオセットや例題のイラストには、『ほのぼの君』で知られる佃公彦の作品が使われていた。番組タイトルは、当時話題となっていた多湖輝のベストセラー『頭の体操』からの借用。1998年12月30日に同系列局で放送された『21世紀プロジェクト 年越し30時間生放送!!テレビのちから』の「とっておき映像永久保存版 20世紀名番組ベスト200」によれば、最高視聴率は1971年4月3日放送分の30.9%と高い人気を誇っていたが、1975年ごろには陰りが見えはじめ、ロート製薬や電通サイドから梃入れの話が出始めたころに巨泉が「梃入れなら俺は辞める」「新番組を作ろう。新番組ならやる」と宣言したために番組は終了することになった。そして巨泉自身が企画して誕生した後番組が『クイズダービー』である。ちなみに巨泉は番組終了の理由として、(構成者の視点で見た場合に)番組にはもう「寿命」が来ており、てこ入れを行ったとしても2 - 3年で番組打ち切りを迎えていたであろうと考えていたこと、ならばまだ視聴率が2桁を取っていられるうちに新番組で勝負すべきと考えていたことを挙げている。系列は放送当時のもの。近畿広域圏(以下関西地区)では、殆どの期間においては朝日放送で放送。スポンサーも同じくロート製薬だったが、当時朝日放送は土曜19:30枠で自社製作ドラマ『部長刑事』を放送していたため、同局では3日遅れとなる火曜 19:30 - 20:00 (TBSでは『進め!ドリフターズ』などが放送されていた時間帯)に放送されていた。当時同系列局の火曜19:30枠にはトクホン(当時鈴木日本堂)がネットワークスポンサーに付いていたが、基幹局や民放が2 - 3局しかない県のネット局への配慮により、同枠放送番組を時差ネットとすることでローカルセールス枠とすることが可能な、マストバイの対象から外された時間帯であった。その後、朝日放送と1975年3月までNET系列だった毎日放送がネットチェンジ(いわゆる腸捻転の解消)したのに伴い、関西地区では同年4月5日から毎日放送で放送されるようになり、同時にTBSとの同時ネットへ移行した。これによって放送曜日がネット局一律になったため、番組冒頭の巨泉の挨拶に「土曜日が来ました」と曜日が入るようになった(ネットチェンジ前までは、曜日を言わない「巨泉のお笑い頭の体操の時間がやって参りました」で始まっていた)。なお、朝日放送はネットチェンジの際に、TBSにおける1975年3月22日放送分(朝日放送では同年3月25日に放送)をもってネットを打ち切ったため、同年3月29日放送分は関西地区では未放送となった。放送開始から1年後の1969年には、講談社マガジンブックスから本作コミカライズ版(原案:中富尚志 / 絵・構成:峯たろう)の単行本が発売された。全1巻。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。