カルロス・カエターノ・ブレドルン・ヴェーリ (, 1963年10月31日 - )、通称ドゥンガ () は、ブラジル出身の元サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはMF(ボランチ)。ブラジル代表選手として1990年、1994年、1998年のワールドカップに出場した。2006年7月から2010年7月まで(第1期)と2014年7月から2016年6月まで(第2期)代表監督を務めた。ブラジル南部のリオ・グランデ・ド・スル州でドイツ系およびイタリア系移民の家に生まれた。あだ名の「ドゥンガ」は「白雪姫と七人のこびと」に登場するこびとたちの中でもっとも若い「おとぼけ(dopey)」に由来し、子供の頃身長が低かったため父親の友人に名付けられたと語っている。なお、ドゥンガの父親もサッカー選手である。プロ選手になるためのセレクションに合格し、インテルナショナルの寮に入り、練習と食事はサンドウィッチとコーラだけ、服は寮の仲間と貸し借りの生活をおくる。出身地から近い名門インテルナシオナルでプロデビュー、イタリアに渡りピサ、フィオレンティーナ、ペスカーラで活躍した。1990年のワールドカップに出場した際には、後半35分にマラドーナにスルーパスを通されて負けてしまい、ブラジルの早期敗退の原因としてGKのクラウディオ・タファレル、監督のセバスティアン・ラザロニなどとともにメディアから厳しく批判された。批判は数年にわたって続き、「国民の恥」(ドゥンガ著「勝利の条件」より)とまで言われた。ジーコもこのバッシングに関しては著作の中で「あまりにも不当な非難」と述べている。VfBシュトゥットガルトなどでプレーした後、1995年から日本のジュビロ磐田に所属した。円高不況のあおりをうけて大幅な減俸を提示した磐田と金銭面で折り合いが付かず1998年に退団した。その後は古巣インテルナシオナルで1シーズンプレー後に現役を引退した。引退後は「市民能力開発のためのドゥンガ財団」の代表として社会福祉活動などに従事するとともに、1999年から2004年にかけてはジュビロ磐田のチームアドバイザーも務めた。カルロス・アルベルト・パレイラの後任として2006年7月にブラジル代表監督に就任、監督およびコーチ経験の無いままセレソンを率いることになった。監督就任以降はフレッジ、ロビーニョ、シシーニョなどの若手選手を積極的に起用した。その一方でベテランのカフー、エメルソン、ゼ・ロベルト、ロナウドなどは招集しなかった。パレイラが重用していたアドリアーノ、カカ、ロナウジーニョからなる通称「カルテット・マジコ」にたいしては「前線にアタッカーを4人並べる危険なことはしない」と否定的である。流れるようなパスワークといった芸術性よりも、規律を遵守した組織的な守備重視の戦術を採用しておりブラジルのメディアからはつまらないサッカーだと批判されていた。南アフリカW杯の南米予選においては前半戦で3試合連続無得点を記録し一時は5位にまで後退したため、スタジアムのファンからブーイングを浴び、試合のたびに「Adeus Dunga(さらばドゥンガ)」の合唱が起こり、メディアからも厳しく批判されたがその後は持ち直し、9月に行われたアウェーのアルゼンチンに3-1で勝利し第1回大会から19回連続となるW杯出場を決めた。しかし、本大会では優勝候補とされながら準々決勝で敗退。この責任を問われ、解任された。2011年8月29日、カタール・スターズリーグに所属するアル・ラーヤンSCの監督に就任した。地元ブラジル開催であった2014 FIFAワールドカップに於いて4位に終わる惨敗を喫して退任したルイス・フェリペ・スコラーリの後任として再びブラジル代表の指揮を執ることが、2014年7月22日に発表された。しかし、2018 FIFAワールドカップ南米予選では中位に苦しみ、更に2016年のコパ・アメリカ・センテナリオではまさかのグループリーグ敗退に終わり、2016年6月14日に解任された。170||13||||||||||||53||7||||||||||||99||16||24||1||3||0||126||17その他の公式戦
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。