フルブラウザ () とはパーソナルコンピュータ向けに設計されたウェブサイトを閲覧できるウェブブラウザである。携帯電話やPHS端末用の簡易ブラウザに対して言う。携帯電話やPHSにおいては画面解像度の関係上、パーソナルコンピュータ向けのWebサイトを十分に表示できず、また速度面や料金面においてもかなりの負担となる。そのためCompact HTMLなど携帯電話向けに簡易化されたHTMLとそれ専用のウェブブラウザ(=モバイルブラウザ)を使うことで負担を減らす手段をとってきた。また、携帯電話やPHSをパーソナルコンピュータに接続し、パーソナルコンピュータからアクセスする手段もあるが、通信料金が高いことや接続の準備を行う行程が煩雑なために敬遠されていた。日本では、DDIポケット(現・WILLCOM)と京セラはここに着目し、既に欧米ではノキアなどのスマートフォン端末にも採用されているOperaを搭載したAIR-EDGE PHONE端末「AH-K3001V」を開発、発売。同機はPHSとしては異例の大ヒットを記録するまでになった。その要因として、携帯電話各社のサービスと比べて公式サイトのコンテンツが少ないため、その分を補完する形でPC向けWebサイトが閲覧可能であること(しかも有料の公式サイトを使うのとは違い、無料で利用できる)、さらにパケット定額制料金コースである「つなぎ放題コース」と組み合わせることで、通信スピードが低速ながらも、時間や料金を気にすることなくブラウジングが可能となったことがあげられる。このヒット以降、各電話会社や端末メーカー及びソフトウェア会社がフルブラウザ及び対応端末を開発しており、今後一層の普及拡大が見込まれる。なお、パーソナルコンピュータ向けウェブサイトは携帯端末用と比べ情報量が多いため、各電話会社ではフルブラウザを多用する場合はパケット定額制の契約を利用者に推奨するとともに、機種や利用形態によっては定額制の対象にならない場合があると注意喚起している。ここでは、Javaアプリケーションでなく、携帯電話のオペレーティングシステム上で直接(ネイティブに)動作するもの(端末内蔵のものや、スマートフォンにインストールするもの)を挙げる。NTTドコモ・au・ソフトバンクモバイルの携帯電話に搭載されているフルブラウザを利用する際には、パケット定額に対応していることが謳われていても、料金が通常よりも2000円近く高くなってしまう。また、NTTドコモで定額利用する場合は「パケ・ホーダイフル」に加入する必要がある(「パケ・ホーダイ」では定額利用できない)。この「料金やオプション契約の差」は次項のJavaアプリケーション系には当てはまらない。ここでは、Javaアプリケーション(アプリ)のものを挙げる。一般に、端末に内蔵されていることはなく、ユーザーがダウンロード・インストールして利用する。ネイティブアプリケーションのものと比べて機能や性能は劣るが、幅広い端末で利用可能である。Javaアプリによるフルブラウザの特徴として、ほとんどの場合、開発元などに置かれた中継サーバを経由してWebサイトにアクセスする。これは、容量や性能面で限界のあるJavaアプリだけで全ての処理を行うのは無理があるため、中継サーバで可能な限りの処理を行い、アプリはユーザーインタフェースのみに徹するような設計をとるためである。また、日本市場向けのJavaアプリによるフルブラウザは、NTTドコモの携帯電話を対象としたものが圧倒的に多い。これは、同社の携帯電話では、特に審査などをパスしなくても、通信を行うJavaアプリを比較的自由に開発・利用できるためである。ただしその場合、アプリが直接通信を行える相手は自身のダウンロード元サーバに限られているため、アプリの通信は必然的にそのサーバを経由することになる。このような仕組みのため、当該アプリの利用者が増加すると、中継サーバの負荷が増大して通信が困難になることがままある。また、SSLサイトにアクセスする際には暗号化が中継サーバで一旦解除されるため、SSLの安全性が損なわれる。フルブラウザと類似した機能を実現するサービスとして、CGIなどを利用してHTMLの変換を行うものがある。利用者が変換サイトにアクセスし、見たいPC向けのWebページのURLを入力すると、そのページのHTMLを携帯電話のウェブブラウザの表示能力にあわせた構成に変換し、閲覧できるようにする。中には、閲覧変換以外に様々なサービスを行っているところもある。この方式は、端末側に特別なソフトウェアを必要とせず、一般的に内蔵されているCompact HTMLブラウザ(あるいはWAPブラウザ)で利用可能である(そのため、この方式は通常はフルブラウザには含まれない)。これは幅広い端末で利用可能であるという利点がある一方で、内蔵ブラウザの能力の範囲内でしか表示できないという限界もある(たとえば、テーブルなどは本来の形では表示できないことが多い)。基本的に無料で利用することが出来る。またJavaアプリケーションのものと同様に、ぐるっぽ以外はSSLの安全性は失われる。等、ほかにも多数存在する。2ちゃんねるブラウザの項も参照。以下はpc2mを利用して提供されているサービスの一例である。現在の運営会社は、アクセルエンターメディアとなっており、pc2mを使用している旨も表記されている、表の見方「フルブラウザ」という標章はNTTドコモが2005年3月22日(出願日)に商標として出願した(出願番号、商願2005-24770(T2005-24770)しかし、2006年10月に商標登録は拒絶査定が確定している。なお、フルブラウザという言葉自体はドコモが商標出願するかなり前から存在する言葉であり、実際にフルブラウザと呼ばれるアプリケーションも携帯電話でかなり普及していた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。