ルイ・ブライユ(Louis Braille、1809年1月4日 - 1852年1月6日)は、アルファベットの点字開発者である。パリ東方60 kmにある、イル・ド・フランス地域圏セーヌ=エ=マルヌ県にある人口2700人ほどの小さな村クヴレの生まれ。父親のシモン・ブライユは馬具や革靴などを製作するすぐれた腕前の職人で、自宅の一階に工房を持っていた。ルイは3歳の時に、その工房で遊んでいるうちに、父親が使っていた錐で、誤って眼球を突き破ってしまい、左目を失明した。その後、感染症により5歳で全盲となった。1819年、が設立したパリ王立盲学校に入学。1821年、フランス軍の軍人、が考案した、夜間に命令が出たときに用いると呼ばれる12点(横2×縦6)式の暗号を知り、アルファベットを表すためには6点あれば十分で、その方が遙かに読みやすいことから、これを改良して1824年頃までに横2×縦3の現在の6点式の点字を発明した。それ以前、視覚障害者のための印刷は、図画盤というざらざらした板に紙を乗せ、先のとがった物で左右が逆の文字を書いていたが、この方式は、視覚障害者自身が上手に書くことは非常に難しかった。その後、楽譜や数式の書き方も定め、これが世界中で使われる点字となった。ブライユはパリ盲学校を卒業し、同校の教官になった。晩年は、盲学校教師として教鞭をとり、また教会のパイプオルガンを演奏するなどして活躍した。そのかたわら、晴眼者・視覚障害者両用の点文字の開発にいそしんだ。この点文字は、はじめブライユが点字器で試みたものを、彼の友人の盲人であるピエール・フランソワ・ヴィクトル・フーコーが独特の機械を開発し、のちにと呼ばれるようになった。その方法は、タイプライターの普及にともない廃れて、現在では使用されていない。ルイ・ブライユは1852年、肺結核のため43歳で没した。クヴレ村の墓地に埋葬された彼の遺骸は両手を残してパリにあるパンテオンに埋葬された。クヴレ村ルイ・ブライユ通り13番地にある彼の生家は点字博物館として公開されており、世界中の視覚障害者たちが訪れ、盲人たちに光をもたらしてくれたブライユの遺徳を偲んでいる。点字を表す言葉は多くの国で、彼の名前から“Braille”(フランス語読みではブライユだが、英語読みではブレイルになる)と呼ばれる。小惑星(9969)ブライユは彼にちなみ命名された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。