LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

機動戦士ガンダム ガンダムvs.Ζガンダム

『機動戦士ガンダム ガンダムvs.Ζガンダム』(きどうせんしガンダム ガンダムバーサスゼータガンダム)は、2004年12月9日にニンテンドーゲームキューブとPlayStation 2で発売された、カプコン製作、バンダイ発売のゲームソフト。『機動戦士Ζガンダム エゥーゴvs.ティターンズDX』の家庭用という位置づけであり、ゲームシステムも同じである。PlayStation 2版はマルチマッチングBB対応ソフトであり、同回線を介して2対2の通信対戦が可能。一方、ニンテンドーゲームキューブ版では画面を4分割して4人同時プレイが可能(PlayStation 2版では2分割による2人プレイまで)であり、ローディング時間も短縮されている。ちなみに、vs.シリーズ最初で最後のニンテンドーゲームキューブ版でもある。本作にはシリーズ過去作品(家庭用移植版)のミッションモードに相当するモードとして"宇宙世紀モード"がある。ただし、本作では従来の作品と異なり、各陣営に属する一将兵の追体験という設定ではなく、一年戦争やグリプス戦役の著名パイロット(つまり原作キャラクター)の視点でプレイする内容となった。戦争の歴史に沿った内容のミッションが出現し、クリアすることで歴史が進行していく。ただし、ミッションによっては特定の条件を満たすことでパラレルストーリーが出現する。このための条件には以下のような物が存在する。各キャラにはそれぞれ使用可能なモビルスーツが設定されており、シナリオの進行により追加されていく。また、戦闘終了後に加算される戦果ポイントを消費することでモビルスーツを強化することができるが、強化すると以後の戦闘の際に戦果ポイントを獲得する際の倍率が下がっていく。機体の強化に必要なポイントはその機体のコストと強化の度合いに比例して増える。なお、本作のミッションは同じミッションを複数回プレイすることが可能なため、繰り返しプレイにより戦果ポイントを集めて機体を強化し難易度の高いミッションに備えることも可能。1つのセーブデータに3勢力すべての進行状況を保存でき、セーブデータには各キャラクターがクリアした作戦のほか、以下の項目の3勢力の合計が保存されている。本作には『機動戦士ガンダム 連邦vs.ジオン』や『機動戦士Ζガンダム エゥーゴvs.ティターンズ』(及び各DX)に登場するモビルスーツや戦艦のモデルや登場人物の説明などを鑑賞できるコレクションモードも存在する。各ゲームモードのプレイ後(宇宙世紀モードにおいてはデータセーブ時)に、獲得した得点(宇宙世紀モードでは戦果ポイントとして計算される際に機体による倍率をかける前の値)がポイントとして加算され、各種アイテムはこのポイントと交換で購入するという形となっている。登場するアイテムは以下の通りで、宇宙世紀モードの進行など様々な条件で追加されていく。これらのアイテムの入手手段には、通常のポイント交換の他に特定のカテゴリからランダムでアイテムを獲得する「シークレットコンテナ」という物もある。中にはシークレットコンテナでしか手に入れられない物(鹵獲モビルスーツなど)も存在する。また、入手したモビルスーツとキャラクターの組み合わせにより、ゲーム開始時の出撃デモを鑑賞することもできる。以下に記述のないモビルスーツについては前作の登場モビルスーツを参照の事。また、下記モビルスーツは全てコスト375。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。