劉 文竜(りゅう ぶんりゅう)は中華民国の政治家。号は銘三。清の廩生。宣統年間に辺境での開墾を望み、新疆省に赴任した。搭城(現在のチョチェク市)参賛大臣汪歩端の下で任官している。中華民国時代になると、汪は搭城道尹に任ぜられ、劉もその下で事務に携わった。1917年(民国6年)、劉文竜は、革命派に敗北して越境してくるロシア皇帝派の軍勢について、事後処理を担当した。1922年(民国11年)3月、新疆省教育庁庁長に任命される。1928年(民国17年)11月、新疆省政府主席楊増新が暗殺され、金樹仁が後任となる。このときに劉文竜は、新疆省政府副主席兼教育庁庁長に任命された。1933年(民国22年)4月、クーデターの発生により金はソ連へ逃亡する。劉は、臨時代理として省政府主席の地位に就いた。その後、南京の国民政府が宣慰使として黄慕松を派遣してきた。黄の指示により、8月、劉が正式に省政府主席となり、省内の軍事実力者である盛世才は辺防督弁に任ぜられた。しかし、まもなく盛世才が省内権力の掌握を狙ってクーデターを起こす。同年12月、劉文竜は盛に捕縛され、以後長期にわたり軟禁されることになる。1944年(民国33年)11月、ようやく劉は釈放され、蘭州に隠居した。1945年(民国34年)4月、第4期国民参政会参政員となる。1948年(民国37年)、行憲国民大会代表に選出された。中華人民共和国成立後も、劉文竜は大陸に留まっている。劉はウルムチに戻り、1950年6月、ウルムチ市人民代表会議代表に選出された。同年秋、死去。享年81。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。