河本 育之(かわもと やすゆき、1967年10月21日 - )は、山口県熊毛郡田布施町出身の元プロ野球選手(投手)。現役時代の愛称は、ヤス、カワホン。幼少時は巨人の星に憧れ、田布施西小学校で野球部に入った。中学時代は松村邦洋と同級生だった(松村とバッテリーを組んでいたと言われることもあるが、松村が中学時代に野球部ではなかったため真実ではない)。田布施工高では軟式野球の投手を務め、2年時の秋の周防地区大会では準々決勝から決勝まで3試合連続でノーヒットノーランを記録。特に準決勝・決勝はダブルヘッダーだったため、一日で2回のノーヒットノーランを達成している。3年夏には同校初となる全国大会に出場し、1回戦の岐阜商業戦で初回から6連続三振など15奪三振の投球をするも、四球などもあって0-3で敗退した。また高校時代には1試合24奪三振という記録も残している。高校卒業後、に社会人野球の新日鐵光に入社してから硬式野球を始めた。翌には日本鋼管福山の補強選手として、初めて都市対抗に出場した。その後、にはチームの都市対抗連続出場に貢献し、には協和発酵の補強選手として本田技研との一回戦で4回を無失点に抑え、勝利投手となっている。1991年のプロ野球ドラフト会議で、千葉ロッテマリーンズから2位指名を受けて入団。契約金、年俸はそれぞれ6,800万円、720万円(いずれも推定)だった。1年目のは4月8日の対ダイエー戦で初登板し、打者9人を相手に7連続奪三振などの快投を見せた。これでプロで投げていく自信がつき、4月は2勝0敗4セーブ、防御率0.00の成績を収め、新人では史上3人目となる4月の月間MVPを受賞した。同年はオールスターにも出場しており、千葉マリンスタジアムの第2戦では古田敦也に二塁打を打たれてサイクル安打を達成され、秋山幸二に怒られた。また、第3戦に登板した時は内野手が全員西武の選手で、この強力なバックで投げてみたいと感じたという。この年はチームの抑えを務めて19セーブを挙げ、オフの契約更改では1,130万円増の年俸1,800万円となっている。は防御率3.09となったが、抑えの役割を全うし、18セーブを挙げた。は成本年秀が抑えを任されたこともあり、わずか2セーブに終わる。また同年は4試合に先発登板した。には成本とともにダブルストッパーとしてリーグ2位に貢献した。10セーブをマークし、防御率1.64の好成績を残している。翌は成本が30SPで最優秀救援投手を受賞する一方、主にセットアッパーを務めた河本も14SP、防御率2.78の成績でチームを支え、オフの更改では年俸が1億円(推定)となった。同年は日米野球にも出場し、フアン・ゴンザレスには本塁打を浴びたものの、スカウトからメジャーリーグでもクローザーを務まるという高評価を受けた。開幕直後に成本が故障したには主に吉鶴憲治とバッテリーを組み、4月13日の対西武戦から球団新となる12連続セーブポイントを記録し、この間の防御率は0.00だった。この活躍で4月は自身2度目の月間MVPを受賞し、最終的にはリーグ最多の25セーブを挙げた。なお、最優秀救援投手のタイトルは2SP差で赤堀元之が獲得している。同年オフには赤堀並みの評価を求めて単年1億8,000万円を要求したが認められず、年明けの1月19日にはトレード志願を明らかにし、直後の1月24日にチームの日本人最高額となる2年契約の年俸1億5,000万円(いずれも推定)で契約を更改した。しかしは開幕直後に左肩の炎症が発して2軍での調整となり、不在の間にチームは18連敗を喫した。最終的に25試合にしか登板できなかった。翌はブライアン・ウォーレンが抑えを務め、同年に就任した山本功児監督の方針もあって主に敗戦処理に回された。シーズン2回目の2軍行きとなった8月頃から違う球団に行ってやり直したいと考え始めた。同年は21試合の登板に終わった。オフに石井浩郎との交換トレードで巨人に移籍した。移籍1年目の2000年は21試合に登板したが、防御率4点台と安定感を欠いた。2001年から2003年の3年間は全て25試合に登板したが、ロッテ時代のような投球を見せれず安定感を欠いた。2003年は抑えの河原純一が救援失敗を繰り返したのを皮切りに中継ぎ陣が崩壊し、自身も防御率7.00と低迷してしまった。は開幕から1軍登板できず、シーズン途中に中村隼人との交換トレードで日本ハムに移籍した。シーズン途中からの加入ながら中継ぎとして29試合に登板し、1勝1敗、防御率2.86とここ数年の不振を脱却する活躍を見せ、チームのプレーオフ進出に貢献した。しかし、オフの契約で不調に終わり日本ハムに自由契約を申し入れて承諾される。ソフトバンクと楽天のトライアウトに合格し、中堅が手薄なため現役を長く続けられそうな事と球団創設という稀少なタイミングである事から楽天への入団を決めた。はわずか13試合の登板で防御率も7点台と不振だった。同年オフにベテラン選手が大量に戦力外となったが自身は残留となった。に就任した野村克也監督からは短いイニングでの先発も勧められたが中継ぎにこだわった。5月20日の対巨人戦で、楽天での初勝利を挙げている。この年は前年ほどの不振ではなかったものの防御率は4点台だった。しかし40試合に登板し、チームを支えた。9月12日の対オリックス戦(フルキャストスタジアム宮城)で史上82人目の通算500登板を達成し、ワンポイントで後藤光尊を三振に仕留めたが、これが現役最終登板となった。この年はわずか8試合の登板に終わり、10月に戦力外通告を受けて12球団合同トライアウトに参加するも獲得する球団はなく、巨人主催の少年野球教室「ジャイアンツアカデミー」のコーチに誘われた事もあって現役を引退した。は同アカデミーのコーチを、には巨人の打撃投手を務めた。同年9月には巨人が友好協定を結んでいる韓国・三星ライオンズでコーチ研修を受けたのち、秋のフェニックスリーグ期間中は二軍投手コーチの研修のため帯同した。からは巨人の二軍投手コーチを務めたが2012年を以って退任し2013年から再びジャイアンツアカデミーの講師を務めている。に肩を故障するまでは、「わかっていても打てない」と言われた最高149km/hの速球が投球の99%を占め、フォークボールやカーブはわずかに投げる程度だった。左腕の球速は右腕の10km/h増に感じるとも言われ、日本ハム時代の落合博満は「完璧に読んでもライト前ヒットが精一杯」と河本の速球を評している。なお、この速球はムーヴィング・ファストボールだったともいう。投げ終わった後にバランスが崩れかねないほど体を前に出すイメージを持ち、打者のタイミングを外すよう右肩の開きを抑える投球フォームだった。三振に強いこだわりを持っていたが、肩の故障後は多くの投手に助言を求め、ゴロを打たせる投球を心がけるようになったという。ロッテでは小林雅英に次ぐ球団史上2位(2010年現在)の通算93セーブを記録し、もう一度プロ野球選手になってもリリーフをやりたいと語っている。リリーフで重要なのはコンディション調整と集中を高めることで、打たれてもすぐに切替が必要だが、抑えて当然と言われて結果を出すのが醍醐味だったという。なお指名打者制のパ・リーグに長く所属し、かつリリーフのため打席にはほとんど立たなかったが、ロッテ時代は必ず打撃練習に参加し本塁打を連発していた。同学年の清原和博には独特のオーラを感じ、対戦した全選手の中で最も熱くなった相手で真っ向勝負を挑んだ。は6打数無安打2奪三振、5打数1安打1奪三振と抑えたが、8月2日に初めて本塁打を打たれた翌日には練習中に清原がガッツポーズをしながら走ってきたという。なお、大阪ドームのこけら落としトーナメントでは速球を投げて3階席まで届く本塁打にされている。また、最も思い出深い一球としては落合博満から見逃し三振を奪った内角低めの速球を挙げている。同時期にパ・リーグでリリーフを務めた赤堀元之については、自身と同様に2イニング以上を抑える事の多かった点を高く評価し、リリーフとして間違いなくNo.1だったとしている。ハロルド作石作の野球漫画『ストッパー毒島』には主人公・毒島大広と同じムーヴィング・ファストボールを投げるため、度々河本の名が登場した。現役時は球界最年長独身選手としても知られていた。趣味は車で、一時はメルセデス・ベンツの乗用車を3台所有していた。顔つきは特別怖いという訳ではないが、殆ど笑わない性格と眉毛の薄さが相まって、強面のキャラということで珍プレー等で取り上げられていた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。