駒井 重勝(こまい しげかつ、永禄11年(1568年) - 寛永12年(1635年))は、安土桃山時代の大名。文筆に優れ、駒井自身の生きた時代の貴重な記録『駒井日記』の著者である。駒井秀勝の子。従五位下、中務少輔。通称は八右衛門。永禄11年(1568年)、近江国の武将・駒井秀勝の子として誕生。はじめ六角氏に仕えたが、織田信長により六角氏が滅ぼされたのち、豊臣秀吉に召し出された。大津奉行、草津、矢橋代官を歴任し、その政治的手腕を秀吉に買われ、豊臣秀次に附けられた。秀次の蔵入地の管理などを司り、また右筆も務める。天正19年(1591年)、豊臣姓を下賜された。文禄2年(1593年)、秀吉の直臣となる。そのため、文禄4年(1595年)の秀次事件に連座することはなかった。その頃には豊後国大野、直入、大分、海士辺郡内2万5,000石を領し、その後、伊勢国安芸郡徳田村、横地村1,300石も加増された。越前国の検地奉行なども務める。関ヶ原の戦いでは西軍に属して伏見城の戦いに従軍したため、戦後失領し浪人となる。その後、加賀藩の前田利長に仕えた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。