熱帯果樹とは熱帯及び亜熱帯地域を原産とする果樹を指す。また、その果実をトロピカルフルーツと呼ぶ。原産地以外ではあまり知られていない種が世界中に多く存在し、地域によって様々な名称で呼ばれている。柑橘類にもライム、グレープフルーツなど、熱帯原産は多いが、温帯での栽培が一般化しているものは熱帯果樹扱いはされない。常緑樹もしくは草本で、乾期や一時的な低温時に落葉するものも含まれる。温帯性の植物と比べて耐寒性がなく、特に降霜、降雪には弱い。低温に加えて高温多湿を嫌うものがあり、これは海抜が高く弱い乾季を伴う熱帯雨林(熱帯モンスーン気候)を原産地とする種に顕著で、四季のはっきりした日本等においては栽培が困難である。環境さえ整えば四季成りになる傾向がある。熱帯でも高地は乾燥しがちであり、また1日の寒暖差が大きい。そのため高地由来の果樹はこうした環境に適応しているものがある。フェイジョアの原産地は南米の熱帯雨林だが、-10℃近くまで耐えることが出来る為、熱帯果樹扱いされないことも多い。他にもアフリカ産のケイアップルは-6℃まで、中米産のホワイトサポテも-3℃まで耐えるなど、多少の保護を施せば東京で路地植え出来る種も少なくない。トロピカルフルーツというと一般的に色彩豊かなイメージをもたれるが、実際には緑、茶、黒、黄土色など地味な色の果実が占める割合が高い。ただし、スターフルーツやドリアンのように特異な形状が目立ち、エキゾチックな芳香や独特の風味を持つものが数多くある。温帯樹に比べ、果実が大きくなる傾向がある。中でもパラミツは世界最大の果実と言われる。近年は先進国の降霜しない温帯地域、例えばアメリカ・カリフォルニア州、オーストラリア南東部、地中海沿岸などの地域で庭木や垣根、商業栽培用として広く活用される。品種改良が進んだことに加え、地球温暖化の影響もあり、今後は温帯地域へ更に普及すると予想される。反面、ストロベリーグアバやパッションフルーツなどはその繁殖力が一部で問題になっており、中には温帯の商業栽培植物への病害虫を媒介してしまうケースもある。鑑賞用植物としての人気は高い。花から果実まで楽しめるものが特に評価されるが、常緑であることから、鉢植えでは開花しない種でも観葉植物として流通している。パパイアやジャボチカバの様な幹生果は温帯には珍しい。熱帯地域での盆栽にも頻繁に使用される。古くから世界中の熱帯地域で貴重な食料として利用されてきた。生食の他、野菜の様に調理したり、ジュース、果実酒、醸造酒、蒸留酒、乾果、ジャム、シャーベット、アイスクリーム、ゼリー、ソース、チャツネ、サプリメントなどに加工される。パパイアやパイナップル等は酵素を含み、糖分、脂肪、各種ビタミン、中には薬用成分が豊富なものがある。アセロラは日持ちしないことで知られ、生果が生産地外に輸送されることは稀。かつては熱帯地域のほぼ全域が先進諸国の植民地だった影響が残り、搾取的と批判を受けることのあるプランテーションで大規模な栽培が行われている。カカオ、バナナ、ココナッツなどが代表的。ドリアン、マンゴー、マンゴスチンを3大トロピカルフルーツと呼ぶことがあり、特にドリアンはトロピカルフルーツの王、マンゴスチンは女王と呼ばれる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。