『二人静』(ふたりしずか)は、柳川春葉が1916年(大正5年)に発表した家庭小説であり、同作を原作とし、1917年(大正6年)に初演された新派劇、同じく同年製作・公開、小口忠監督による、1922年(大正11年)製作・公開、大洞元吾監督による、日本のサイレント映画であり、1935年(昭和10年)製作・公開、池田義信監督による日本の長篇劇映画である。柳川春葉の『生さぬ仲』と並び、新派古典の代表作とされる。小説『二人静』の初出は、1916年(大正5年)に報知新聞の連載で、翌1917年(大正6年)、東京の出版社至誠堂書店から出版されている。映画『二人静』は、いずれのヴァージョンも東京国立近代美術館フィルムセンターに所蔵されておらず、マツダ映画社は大洞元吾の監督した『二人静』(1922年)のフィルムプリントのみを所蔵している。小説『二人静』は、青空文庫に収められていない。初演は、1917年(大正6年)1月、東京・新富町の新富座で行われた。脚色は真山青果、出演は「新派三巨頭」と呼ばれた伊井蓉峰、河合武雄、喜多村緑郎であった。『二人静』(ふたりしずか)は、1917年(大正6年)製作・公開、日活向島撮影所製作、日活配給、小口忠監督による日本のサイレント映画である。女性の役どころは、女形の五月操、立花貞二郎らが演じた。『二人静』(ふたりしずか)は、1922年(大正11年)製作・公開、日活向島撮影所製作、日活配給、大洞元吾監督による日本のサイレント映画である。長らく女形を出演させてきた同撮影所が、女優の中山歌子を起用した作品である。『二人静』(ふたりしずか)は、1935年(昭和10年)製作・公開、松竹蒲田撮影所製作、松竹キネマ配給、池田義信監督による日本の長篇劇映画である。国立国会図書館蔵書。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。