LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

池之坊満月城火災

池之坊満月城火災(いけのぼうまんげつじょうかさい)は兵庫県神戸市兵庫区(現・北区に分区)有馬町の有馬温泉で1968年に発生した火災事故である。兵庫県神戸市の有馬温泉にあった池之坊満月城は伝統ある旅館であり、多くの建物を有し収容人数も800名以上を誇った。しかし、増築を重ねに重ねた結果、旅館は迷路の様になっており、万一のときは避難が難しくなっていた。さらに自動火災報知機が建物の一部にしか設置されていないのを始め、消火栓、避難設備等にも不備があった。このような防火体制の不備を消防署は事前に指導し、旅館側も承諾していたものの、実際は改善されておらず、また火災時にはさらに新たな棟を建設中であった。1968年(昭和43年)11月2日午前2時30分頃、別館の調理室付近から出火する。寝静まった深夜の出火に加え、前述の通り、自動火災報知機の設置不備といった防火体制の不備や増築を重ねたことによる複雑な構造の建物、そして可燃材料の内装材など悪条件が重なり避難は難航。中には煙が自室に侵入してきて初めて火災と知った宿泊客すらいたという。この火災により別館の木造2階建が全焼すると共に本館など6棟に飛び火し合計6550mが全焼。従業員1名を含む30名が死亡、44名が重傷を負う惨事となった。なお、犠牲者の多くは富山県黒部市から訪れていた会社の従業員らであった。また、犠牲者の中には、新婚旅行でこの地を訪れていた、富山県と三重県からの新婚夫婦の合計2組4名が含まれていた。池之坊満月城の経営者は防火管理者としての防火管理責任を問われたが、裁判では顧問的立場である者(現在、広告会社)が消防署等に働きかけたこともあり、執行猶予付きの有罪判決にとどまった。その後、池之坊満月城は残った建物で営業を続けたものの、阪神・淡路大震災の被災で営業を休止したのち営業を縮小して再開し、2007年頃から再び無期限休業に入っている。法人としての(株)池之坊満月城(1961年設立)は現存しており、跡地で時間貸し駐車場の「池之坊有料駐車場」を運営している。温泉寺境内には池之坊満月城遭難者慰霊塔が作られており、当時の惨事を今に伝えている。この火災をきっかけに国に「旅館ホテル防火安全対策連絡協議会」が設けられた。池之坊満月城と同様に防火体制の不備を消防署から事前に指導を受けながら、防火体制の改善を行わなかったホテルニュージャパンも1982年に火災事故を起こし33名の死者を出し、経営者の横井英樹もやはり有罪判決を受けている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。