『エンタの神様』(エンタのかみさま)は、2003年4月19日から2010年3月20日まで日本テレビ系列で毎週土曜日の22:00 - 22:54(JST)に放送され、2012年以降は特別番組として放送されているお笑いネタ番組。通称は『エンタ』。2010年7月より、CS放送の日テレプラスで第1回から順に再放送されている。究極のエンターテインメントを追求する「総合エンターテインメント番組」として放送開始。番組開始当初はネタ見せのコーナーのほかにも、モーニング娘。と宝塚歌劇団の競演、Gacktが歌う『Birdcage』のプロモーション映像、松尾幻燈斎の「気の極み」、「関根勤とモノマネ軍団(MEGUMIなど)」による物真似芸、ソニンのギター弾き語り、森山直太朗の桜の下での歌唱、ZONEの廃校になる小学校での演奏、カールスモーキー石井の川辺での歌唱、本田美奈子.の本人二役歌唱や伊集院光が面白い映像を紹介する一方で視聴者の芸を紹介することもあった。ただ、放送から半年後には前述の歌手・視聴者などによる出演からお笑い芸人がネタを見せるネタ見せ番組へとシフト。お笑い第四世代芸人の下積み期間が長く出遅れていた者およびお笑い第五世代芸人を代表をピックアップした番組となり陣内智則やアンジャッシュや次長課長などの人気芸人の出演によって人気を博した。青木さやかや波田陽区など、本番組をきっかけにブレイクした芸人も多い。デジタルハイビジョン(地上デジタル放送のみ)・字幕放送・ハイビジョン制作。地上デジタル放送ではモノステレオ放送と出演芸人の紹介や芸人の最新情報を提供する連動データ放送を行っていた。音声は放送開始当初、モノステレオ放送を実施しており、お笑い番組にシフトされてからはモノラル放送を実施していた。しかし、2012年4月から不定期で放送している復活スペシャルではステレオ放送を実施している。番組公式サイトでは掲示板や番組グッズ紹介に加え、今後の収録に出演予定の芸人の紹介や収録時に行われた芸人と司会者のトーク(一部の芸人のみ)、これまでに出演した芸人の一覧・プロフィールが掲載されている。2004年冬と2008年秋に番組のDVDが発売された。また2007年11月には姉妹番組として『エンタの天使』が誕生した。オープニングテーマは、映画『ギャラクシー・クエスト』のメインテーマを開始から終了まで一貫して使用していた。20%を超える視聴率を度々獲得していた時期もあったが、2009年の特に11月以降は視聴率1桁の回が出るようになり低迷。そして2010年1月22日、これらを理由に同年3月で終了。同年3月20日に名場面を集めた2時間スペシャルの放送を以って終了した。2010年3月20日の最終回は平均視聴率が19.3%と有終の美を飾った。後番組は嵐がメイン出演する『嵐にしやがれ』が放送されている。番組開始当初から出演していた陣内智則は自身のブログにて「賛否両論ありましたが、僕にとっては思い出深い大切なネタ番組でした。やっぱり芸人として、ネタ番組が終わるということは寂しいもんです」と語っている。2012年以降は特別番組として、『エンタの神様 大爆笑の最強ネタ大連発(大大連発・大大大連発)SP』のタイトルで放送されている。新作ネタに加え、過去の傑作ネタを含めて放送する。第1回はレギュラー放送終了から2年ぶりの復活で、アンガールズ、アンジャッシュ、アンタッチャブル、オリエンタルラジオ、サンドウィッチマン、陣内智則、スリムクラブ、タカアンドトシ、東京03、ドランクドラゴン、ナイツ、波田陽区、パンクブーブーといったエンタ全盛期の芸人が出演した。当番組でブレイクした波田陽区はラストバッターとして7年ぶりに「ギター侍」を披露した。司会はレギュラー時代と同様に、福澤朗と白石美帆が務めた。第2回は放送時間が前回より1時間拡大された他、出演芸人もレギュラー放送時代に数回のみの出演の芸人(アナログタロウ、姫くり、ライスなど)から初登場芸人(ニッチェ)、実力派芸人と様々であった。司会はレギュラー放送時代及び前回特番同様、福澤朗と白石美帆が務めた。第4回は初めて月曜日に放送された。第5回は日曜日での放送となり、初めて19時・20時台に放送された。第6回は再び日曜日での放送となり、過去最長の3時間の放送となった。放送前日には『嵐にしやがれ』に波田陽区、パペットマペット、デッカチャン、ジョイマン、ムーディ勝山、コウメ太夫、レギュラー、スギちゃん、ダンディ坂野、テツandトモがゲスト出演した。その内、翌日の当番組にも出演したのは、デッカチャン、コウメ太夫(AMEMIYAのネタにゲスト出演)、スギちゃんである。第9回には番組の最後に2013年10月5日に亡くなった桜塚やっくんの映像が流れ、福澤と白石のナレーションによるお悔やみの言葉が添えられた。最後は「ありがとう 桜塚やっくん 「エンタの神様」」のメッセージボードで締め括られた。特別番組として放送再開して以降、第20回まで(過去の傑作ネタを含めて)全ての回に出演しているのは、陣内智則、アンジャッシュ、東京03、タカアンドトシである。レギュラー放送時代に、番組限定の芸名で出演していた芸人は、復活SPに於いては本来の芸名で出演する(例:まちゃまちゃ、ビューティーこくぶ、爆笑コメディアンズなど)。芸人につけられるキャッチコピーがレギュラー放送時代とは異なる芸人が大半である。また復活SP内でも変更されることも多々ある。またキャッチコピーに関して、レギュラー放送時代はナレーションが「○○なのはこの男!△△(キャッチコピー)□□(芸名)」と読み上げ、ネタの内容等を紹介するというものであったが、復活SPではキャッチコピー等の読み上げは一切行われず、簡素な紹介文が読まれるのみである。「今年も笑わせまSP!!」と「未公開ネタ大連発SP」の放送時間は共に普段の22時からではなく日中に放送された。2010年1月16日に「エンタの神様 今年も笑わせまSP!! あの芸人の初登場シーン!蔵出し映像も大公開!!」と題し、7年間放送してきたエンタの神様の歴史を振り返る特別番組が放送された。現在出演している芸人から、エンタ芸人と呼ばれる芸人(波田陽区、小梅太夫、桜塚やっくんなど)や、一時代を築いたブレイク芸人(オリエンタルラジオ、小島よしお、ダンディ坂野など)や、その他他番組で活躍する芸人(綾小路きみまろ、中川家、青木さやかなど)の初登場シーン等を振り返った。その後皮肉にも3月いっぱいで番組が打ち切りになることが発表された。2010年3月6日に「エンタの神様 未公開ネタ大連発SP!!」と題し、これまでエンタに出演した芸人のお蔵入りとなったネタ(次長課長、アンジャッシュ、タカアンドトシなど)や、一度もエンタに出演せずにお蔵入りとなったネタ(オテンキ、マイるどミルド、囲碁将棋など)を放送した。中には珍しくU字工事がコントを披露したものなどもあった。2010年3月20日に放送された最終回。普段と異なり観客や芸人は登場せず福澤と白石がステージに立ち二人のナレーションで、年毎に当時の時事映像を交えながら7年間に出演した芸人のネタ映像を振り返った。ただし、番組開始当初は、ネタ番組に限らず総合エンターテインメント番組としてスタートした事については、一切触れなかった。なお、番組内では芸人が初出演した年月ごとに放送されており、1度しか出演していない芸人(長州小力など)が放送された一方で、名前を出さずに数秒間の映像だけが放送された芸人(犬井ヒロシ、ザブングルなど)や、2009年以降に出演した芸人など複数回出演していながら放送されなかった芸人もいた(ザ・プラン9、クワバタオハラ、パペットマペット、KICK☆、Jaaたけや、マイコーりょうなど)。上述の通り、番組の最後で福澤が今後スペシャル番組としての放送を予告する発言をして番組を締めくくった。拡大版では数分間の特別枠が設けられる。2006年から新設された。2006年は「今年流行のフレーズ」、2007年は「2008年に活躍が期待される芸人」、2008年春は「ブレイク中の芸人」「今年活躍が期待される芸人」、2008年年末は「ブレイク中の芸人」「来年活躍が期待される芸人」「今年話題になった芸人」、2009年春は「今年活躍が期待される芸人」、2009年夏は「活躍が期待される芸人」、2009年年末は「来年活躍が期待される芸人」。出演する芸人の中にはキャッチコピーがない芸人もいる(特に初期)。キャッチコピーは五味プロデューサーが芸人の名前やネタなどを見て決めている。→はキャッチコピーの変更、⇒は出演時の名義の変更を示す。芸人によってはネタによりキャッチコピーが異なる場合がある。その芸名が実際に他のメディアでも使用され、正式にその芸名に改名したのは桜塚やっくんとヒライケンジである。左側が本来の芸名で右側がこの番組での芸名。このような手法は数々の芸人や業界人から批判を受けている。太字は両方の名義で出演をしている芸人である。オジンオズボーンの篠宮暁は相方の高松新一と共にコンビでの出演もある。復活特番においては、下記芸人が出演の際も、番組限定の芸名を使うことはなく本来の芸名で出演している。現在「日テレ屋web」にて、ノート類・携帯ストラップ・クリアフォルダなどを発売している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。