LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

太史慈

太史 慈(たいし じ、166年 - 206年)は、中国後漢末期の武将。字は子義(しぎ)。青州東莱郡黄県の人。子は太史享。子孫に梁の学者のがいる。若くして学問を好んだ。身の丈は七尺七寸(約177cm)で武勇に優れ、弓を扱えば百発百中の名手であった。後に孫策と共に山賊討伐を行なった時、遠くに見える砦の上から罵声を浴びせかけてきた一人の山賊が、手に木を掴んでいるのを見ると、掴んでいた木と共に手を射貫いたという逸話もある。初めは東莱郡の官吏を務めた。郡と青州が確執を起こした際、都へ郡の上奏を届けた。この時、機転を利かせて州側の上奏を切り破り、郡に有利な処分を引き出した。このため州から疎まれ、遼東郡に逃走した。この留守の間、彼の母の面倒を孔融が見たという。その恩に報いるため、孔融が黄巾軍の残党である管亥に攻められた時、太史慈は救援に駆けつけた。しかし管亥の攻撃は激しかった。そこで太史慈は、城外で弓の練習を始め敵兵の注目を集めた。それを何日も繰り返して、敵兵も「また練習だろう」と興味を持たなくなったところを、一気に単騎で敵の包囲網を突破し、平原の丞を務めていた劉備に救援要請の使者として赴いた。援軍が駆けつけると賊兵は囲みを解いて逃げ去った。救出された孔融は、以前にも増して太史慈を尊重し「あなたは我が若き友だ」と称揚した。一連の事態が収まると太史慈は母親にこの事を報告した。母親も「あなたが孔融殿に恩返しできた事を嬉しく思います」と太史慈を讃えた。孔融を助けた後、太史慈は同郷の揚州刺史であった劉繇に目通りしたが、その元を立ち去らぬ内に孫策の軍勢が攻めて来た。太史慈を大将軍に任命して当たらせれば、と進言する者もいたが、劉繇は「子義(太史慈)殿を使ったりすれば、許子将殿が私の事を笑ったりされないだろうか」と心配し、太史慈には偵察任務だけを与えた。太史慈は同じく偵察に出ていた孫策と出くわし、一騎討ちを挑んだが、決着がつかずに両者は退いた。結局劉繇は孫策に敗れた。劉繇敗走後も、太史慈は自ら兵士をまとめて丹陽太守を称して抵抗したが、敗れて捕らえられた。彼と一騎討ちしてその武勇を認めていた孫策は、太史慈の縄を自ら解き折衡中郎将に任じた上で、呉郡に戻ると兵を預けた。劉繇が病死した事を知ると、太史慈は「残兵を掻き集めてくる」と言って孫策の下から離れた。孫策の部下の多くが裏切るのではないかと口々に言ったが、孫策は太史慈を信じて待った。その後、太史慈は約束通り残党兵を掻き集めて戻り、建昌都尉に任じられた。劉表軍の劉磐の幾度に亘る侵攻も防ぎ、黄祖討伐などでも大いに功績を挙げたため、孫策・孫権から重用された。曹操が太史慈の噂を聞いて、是非家臣に迎えたいと考え、「当帰」という薬草を贈り好条件で誘った(「当帰」は「故郷(青州)に帰るべし」という意味を含んでおり、当時曹操が既に青州も勢力下においていたので、つまり「私の元に来い」という暗示だった)が、太史慈は孫権への忠義を選んで拒絶したという。正史では、赤壁の戦い前の206年に41歳で死去した。裴松之の注に引く『呉書(韋昭撰)』によれば、「大丈夫という者がこの世に生まれたからには、七尺の剣を帯びて天子の階を登るべきを、その志が実現できぬ内に死ぬ事になろうとは」という発言を、死ぬ間際に言ったとされる。なお、太史慈の墓は1870年に江蘇省鎮江市北固山で発見されている。小説『三国志演義』では、「双戟」を愛用武器としている、赤壁の戦いでも存命して大いに活躍している。また翌年には合肥の戦いで張遼と戦い、夜襲を仕掛けた時に受けた矢傷が基で、死去した事になっている。なお、吉川英治の小説『三国志』では、合肥の戦いで張遼に夜襲を仕掛けたものの張遼に察知され、城内に攻め込んだところで弓の伏兵に返り討ちに遭い、部下共々射殺されてしまうよう描かれている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。