LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

三菱重工業サッカー部

三菱重工業サッカー部(みつびしじゅうこうぎょうサッカーぶ)は、かつて存在した日本のサッカークラブ。中日本重工業のサッカー部として創部した。呼称は三菱。日本プロサッカーリーグに加盟する浦和レッドダイヤモンズの前身となったクラブである。これとは別に女子チームの三菱重工業女子サッカー部も存在していた。創部は1950年だが、三菱重工は当時GHQの指令に従って、東日本重工業・中日本重工業・西日本重工業の3社に分割されており、そのうちの「中日本重工業サッカー部」としての創部である。当初は同好会であったが1952年に社名変更に伴い「新三菱重工業神戸サッカー部」となった。当時のチームの中心選手は岡野良定で、やがて岡野が選手兼任監督となり、生駒友彦、井上健、村田忠男ら関西学院大学体育会サッカー部出身者が次々と加入し強化が進んだ。1956年の全国都市対抗選手権では、当時95連勝と無敵を誇っていた田辺製薬を関西予選で下し、本大会でも快進撃。決勝では長沼健を中心とし岡野俊一郎らを補強した東京キッカーズに延長で敗れたが準優勝し、全国リーグ創設前の強豪クラブの一つとしての地位を確保した。1958年、新三菱重工が本社を東京に移転したため、サッカー部選手の大半も東京に転勤して、三菱は東京のチームとなる。1964年、3社の再統合により社名が「三菱重工業」に変わり、チームも「三菱重工業サッカー部」となった。日本サッカーリーグ(JSL)では、1965年の創設時から参加しており、JSL通算最多勝利・通算最多勝ち点を記録する。また、古河(現ジェフユナイテッド市原・千葉)、日立(現柏レイソル)と並んで、丸の内御三家の一角を成し、リーグ運営の中心にあった。1964年に行われた東京オリンピックでは片山洋、継谷昌三を日本代表へ輩出。1966年に、杉山隆一、横山謙三。翌年森孝慈らメキシコオリンピックで活躍する事となる選手達が加入した。これらの選手達は中心選手として後の栄光の時代を支えた。日本サッカーリーグには1965年の創設時から参加したが、練習場所や練習時間の確保が難航。また当時は社業を最優先し選手達も様々な部署に所属していた為、合同練習する機会が少なく他のクラブの後塵を拝した。そこで監督の二宮寛、コーチの森健兒の計らいにより1967年に三菱重工川崎工場内に照明設備付きの専用グランドを確保するなど環境改善や選手の待遇改善(選手達を総務部に転属させた)に取り組み、それが功を奏し1970年代には多くのタイトルを獲得した。1975年には三菱グループ創業100周年の記念事業の一環として東京都豊島区巣鴨に総合スポーツクラブ「三菱養和クラブ」が設立されたが、森健兒はこの事業に尽力している。また、同クラブのサッカースクールには三菱サッカー部OBが指導者として迎えられ、ユース年代の各大会で好成績を収めると共に多くの選手を輩出した。1980年代以降はアマチュアからプロへと変化しようとする時代の流れに乗り遅れ、1986年に日本サッカー協会が導入したスペシャル・ライセンス・プレーヤー(ノンアマ)制度にも消極的で、アマチュアリズムの牙城を頑なに守る保守派の代表的存在、読売クラブや日産自動車等のプロ志向のクラブに対し、「サラリーマン・サッカー」と揶揄される存在であった。1980年代中盤には原博実や名取篤ら代表クラスの選手を擁し、1986-87、1987-88シーズンのJSLにおいて連続3位に入る健闘を見せながらも前述の様な保守的姿勢が災いし、遂に1988-89シーズンに2部に降格した。翌1989/90シーズンでは新人の福田正博(得点王:2部記録)や広瀬治(アシスト王:2部記録)などの活躍で1シーズンで1部復帰を果たした。JSL1部への復帰直後の1990年に子会社の三菱自動車工業にチームを移管して「三菱自動車工業サッカー部」へと名称を変更した。そして従来のアマチュア至上主義を転換して、名門としてのプライドもあってプロリーグ参加へ名乗りを挙げる事になった。当初は江戸川区をフランチャイズに、江戸川区陸上競技場をホームスタジアムとして検討していたがスタジアムの改修(収容能力を1万5000人に改修)で交渉が難航し、紆余曲折の末、浦和市(現在のさいたま市)となった。ユニフォームは当初は青を基調とした物を着用していたが、1970年代後半の横山監督時代に三菱グループのコーポレートカラーでもある赤を基調とした物へ変更された。赤いシャツ、白いパンツ、黒いソックスのユニフォームは1991-92シーズン後半に登場し、浦和レッズとなった現在も受け継がれている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。