LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

劇場版 炎神戦隊ゴーオンジャーVSゲキレンジャー

『劇場版 炎神戦隊ゴーオンジャーVSゲキレンジャー』(げきじょうばん えんじんせんたいゴーオンジャー たい ゲキレンジャー)は、2009年1月24日より東映系で公開された日本の映画作品。特撮ヒーロー番組「スーパー戦隊シリーズ」『炎神戦隊ゴーオンジャー』の映画化作品であり、スーパー戦隊VSシリーズの一つ。21世紀に入ってからのスーパー戦隊シリーズは、夏頃に劇場版上映、翌年春に前年度の戦隊と共演するスーパー戦隊Vシネマ(以下、Vシネマ)のリリースという形が定着していた。『炎神戦隊ゴーオンジャー』と『獣拳戦隊ゲキレンジャー』が共演する本作も、当初は例年通りVシネマとして、DVDのレンタル・発売のみを予定していたが、2008年12月、リリースに先駆ける形で2009年1月24日より「新春スーパー戦隊祭」枠として劇場公開されることが急遽決定する。これは、映画冒頭で「本作がVシネマ通算15作品目であることを記念して」と語られたが、同年1月17日より東映系で劇場公開される予定だった映画『ふうけもん』の上映中止に伴う代替措置の意味合いも含まれている。このため本作の映画鑑賞前売り券は発売されず、鑑賞料金も特別設定であった。また、Vシネマとしてのリリースも例年通りのスケジュールで行われたため、結果として公開開始から2カ月足らずという異例の早さでのDVD発売となった。複数の戦隊が共演する作品の劇場公開は「東映まんがまつり」枠の『ジャッカー電撃隊VSゴレンジャー』以来であり、スーパー戦隊シリーズの単独劇場公開作品はこれが初となる。また、脚本の香村純子、監督の諸田敏の両名ともVSシリーズ初担当となる。本作の劇場公開をきっかけに、以後のVSシリーズは劇場版での公開に移行する事になり、今までのVシネマ作品としてのフォーマットでの制作は本作が最後となった。『ゲキレンジャー』本編で死亡した理央とメレは『特捜戦隊デカレンジャーVSアバレンジャー』におけるアバレキラーを踏襲した方法で蘇っている。時系列の関係で『ゲキレンジャー』の映画『電影版 獣拳戦隊ゲキレンジャー ネイネイ!ホウホウ!香港大決戦』に登場しなかったテレビ本編のレギュラー陣(深見ゴウ / ゲキバイオレット、久津ケン / ゲキチョッパー、ロン)は結果的に本作で映画初登場となった。ゲキバイオレット/深見ゴウとゲキチョッパー/久津ケンはゴーオンジャーのことを知っていた様子であった。メンバー全員が揃い踏みした時、ゴーオンジャー、ゴーオンウイングス、ゲキレンジャー、理央&メレとシリーズ最多の14人となった。オープニングのタイトルバックは、『獣拳戦隊ゲキレンジャーVSボウケンジャー』同様メインキャスト14人のクレジットが撮り直されている。ゴーオンジャーのメンバーは、本編上映前と本編終了後も本枠の進行役を担当。さらに最後には、ゲキレッド、ゴーオンレッド、シンケンレッドが一堂に会した。ロンとの戦いを終えて、しばらく経ったある日。真咲なつめの誕生日会のために旅から戻ってきたジャンは、ヌンチャクバンキと交戦したが、再会したランやレツとともに異空間へ飛ばされてしまう。その後、ゴウ、ケン、そしてゴーオンジャーが合流したが、戦いの最中、相棒である炎神たちを奪われてしまう。炎神を取り戻すため、ゴーオンジャーはゲキレンジャーから獣拳を教わることになる。本作の公開を記念して、酒井一圭(『百獣戦隊ガオレンジャー』牛込草太郎/ガオブラック役)を中心に、戦隊OB俳優による自主制作CMがYouTube等の動画投稿サイトにアップされた。これらはあくまでも非公式ではあるが、CM撮影に東映撮影所が使われたり、日笠淳プロデューサーからの謝辞の言葉が『ゴーオンジャー』の公式HP上に掲載された。参加俳優は以下の通り。この他にも、戦隊関係者ではないが、大田恭臣(『ライオン丸G』虎錠之介/タイガージョー役)が参加している。また、1月19日にはロフトプラスワンにおいて応援イベントが開催。1月20日に新宿バルト9で行われた完成披露試写会には、さとう珠緒(『超力戦隊オーレンジャー』丸尾桃 / オーピンク 役)が「応援団長」として、『オーレンジャー』当時の衣装で登場した。『テレまんがヒーローズ』で能田達規による漫画版が掲載された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。