LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

田中村 (京都府)

田中村(たなかむら)は、かつて京都府愛宕郡に存在した村である。1889年(明治22年)の町村制発足により設置され、1918年(大正7年)4月1日、京都市上京区に編入合併して消滅した。現在は京都市左京区の一部である。高野川と賀茂川の合流点付近を南端に、高野川東岸に位置する。北は同じ愛宕郡の修学院村(現在の左京区一乗寺)、東は同じく白川村(同・北白川)、南は京都市上京区吉田(同・吉田)、西は高野川を挟んで愛宕郡下鴨村(同・下鴨)に囲まれており、村の境域は現在の左京区田中地区および高野地区(田中および高野をそれぞれ町名に冠する地域)にほぼ相当するごく狭い区域であった。近世以来の山城国愛宕郡田中村・高野河原村は、町村制施行によりそれぞれ田中村の大字田中・高野河原として編制された。大字田中の小字名としては里ノ前(上京区編入により田中里ノ前町に改称 / 以下新町名の冠称「田中」を省略)・大溝(大堰町に改称)・樋口・樋ノ口・十二(以上、樋ノ口町に統合)・飛鳥井・京道(以上、飛鳥井町に統合)・門前・流田(以上、門前町に統合)・西河原(西河原町に改称)・中川原・柳元(以上、上柳町に統合)・六反(下柳町に改称)・関田(関田町に改称)・里ノ内(里ノ内町に改称)・犬ノ馬場(馬場町に改称)・野神(野神町に改称)・西浦・上番(以上、西浦町に統合)・畑ヶ田・古川・四十八(以上、古川町に統合)・北高原・南高原・小菜・昼田(以上、高原町に統合)・堂ノ後・馬神・大久保・東田(以上、大久保町に統合)。大字高野河原の小字名としては蓼原・廻リ道(以上、高野蓼原町に統合 / 以下新町名の冠称「高野」を省略)・清水・箒地(以上、清水町に統合)・上大開・下竹屋(以上、上開町に統合)・寺ノ前・下大開(以上、下開町に統合)・上竹屋・嵯峨屋(以上、竹屋町に統合)・五十間(玉岡町に改称)・北玉岡・南白水・北白水(以上、泉町に統合)・南玉岡(玉岡町・泉町に分割)など。被差別部落の調査報告書『全国部落調査』(京都府 昭和10年2月現在)によれば、左京区養正学区の田中は、「戸数653、人口2995、主業は土工、日稼、行商、靴製造、副業は刺繍、生活程度は下」である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。