白川村(しらかわむら)は、かつて京都府愛宕郡に存在した村である。1889年(明治22年)の町村制発足により設置され、1918年(大正7年)4月1日、京都市上京区に編入合併して消滅した。現在は京都市左京区の一部である。なお旧村域の(近代以前および合併後を含む)通史・現状については北白川および白河 (洛外) を参照のこと。東山山中から発する白川が京都盆地東北角に入り形成する広大な扇状地(北白川扇状地)を中心とする。北は愛宕郡修学院村(現在の左京区一乗寺地区)、東は滋賀県、南は京都市上京区吉田町・浄土寺町(現在の左京区吉田地区・浄土寺地区)、西は愛宕郡田中村(現在の左京区田中地区)に囲まれており、村の境域は現在の京都市左京区南部の北白川地区(北白川を町名に冠する地域)にほぼ一致する。近世以来の山城国愛宕郡白川村がそのまま町村制施行による白川村に移行したため大字は編制されなかった。小字名としては仕伏(上京区編入により北白川仕伏町に改称 / 以下新町名の冠称「北白川」を省略)・上池田・山ノ元(以上、上池田町に統合)・下池田・西ノ口(以上、下池田町に統合)・山田・峠・鐘杵(以上、上終町に統合)・上竹・榎本・加別当・堂前(以上、別当町に統合)・北畑・菜畑・小倉(以上、小倉町に統合)・久保田(久保田町に改称)・小抜井・大抜井・西街道(以上、西町に統合)・追分・正法寺(以上、追分町に統合)・上平井・下平井・土田・小瀬ヶ内(以上、平井町に統合)・伊織・廻リ溝(以上、伊織町へ)・琵琶街道(琵琶町へ)・山ノ元・重石・小亀谷・向イ谷・向ヶ谷・丸山・瓜生山・清沢口・地蔵谷・南ヶ原・中山・蓬ヶ谷・岩坂・外山(以上、大字北白川にまとめられ小字としてしばらく存続)がある。白川の水を利用する水車の動力により山中越えの街道沿いで精米・製粉が行われていたが、産業革命以後にはこれを利用した銅線・金粉工場が増加していった。またこの村への琵琶湖疏水分線の開通(1890年)で農業用水・染色用工業用水の利用が容易になり、近郊農村として発展していった。また江戸時代以来の花卉栽培も盛んで京都市内に花売りに出る「白川女」もよく知られていた。1918年4月時点。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。