LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ズームイン!!SUPER

『ズームイン!!SUPER』(ズームイン・スーパー、英称:"Zoom in!!SUPER")は、2001年10月1日から2011年3月31日まで日本テレビ系列(NNS加盟)29局で平日(月曜日から金曜日)に生放送された朝の情報番組である。略称「ズーム」または「ズームイン!!」。新聞のラ・テ欄には「ズームインSUPER」と表記されていることが多かった("!!"(感嘆符)が抜けている)。テーマ曲は宮川泰作曲。直接の前身は『ズームイン!!朝!』であるが、当時5時台放送の『あさ天5』、6時台放送の『ジパングあさ6』も統合されて放送された番組でもあった。2001年10月1日に放映開始。2001年9月28日まで放送していた朝番組、5時台の『あさ天5』・6時台の『ジパングあさ6』・7時台の『ズームイン!!朝!』(以下、朝!)を合併してスタート。5:20 - 6:30(2006年3月31日までは5:30 - 6:30)の第1部と6:30 - 8:00(2004年10月1日までは6:30 - 8:30)の第2部の構成となっている。『朝!』では各系列局のキャスターを愛称で呼ぶなどフレンドリーな雰囲気を出していたが、本番組では報道のライブ色を高めるために敬称を「○○さん」に統一。初代男性司会者は、当時日本テレビアナウンサーで『朝!』の最後の司会者でもある福澤朗。2006年3月13日はワールド・ベースボール・クラシック日本対アメリカのため休止。箱根駅伝以外では番組開始後初の休止となった(ニュースは5:30から15分枠で『NNNニュース』にて対応)。2008年3月31日から番組のロゴを変更。丸びを帯びた柔らかい形となった。また、『朝!』から数えて30年目を記念したロゴも制作された。2011年3月31日、最終回を迎えた。その翌日である4月1日からは、直接の後継番組として『ZIP!』 を放送している。一方、『ズームイン!!サタデー』(以下、ズムサタ)は2011年4月以降も放送されている。本番組の企画(マスコットキャラクター・イベント等)は『ズムサタ』に引き継がれている。終了時点の司会コンビであった羽鳥慎一・西尾由佳理はいずれも当該枠から降板。また、羽鳥・西尾は同年の『1位をとった名曲歌合戦』と『24時間テレビ34 「愛は地球を救う」』で総合司会を務めた。JRTは『おはようとくしま プラス』を放送するため第1部のみの放送。STV・ytv・KRYは6:30までローカル番組(『どさんこワイド!!朝!』『朝生ワイドす・またん!』『KRYさわやかモーニング』)を放送するため第2部のみ放送している。ただし、第1部の6:00 - 6:08の『NNNニュースSUPER』は全国29局同時ネット(番組唯一の全国ネット)。他局の番組とは違い、系列局においては第1部の6:00 - 6:08の『NNNニュースSUPER』以外は強制ネットでなく系列局では独自のコーナーに差し替えて放送している時間帯が多い番組である(特に目立つのはSTV・ytv。詳細は後述)。ネット局変更は行われていない。『朝!』時代の2001年9月まで、いくつかの系列局が7時までローカルワイド番組を放送していた(『NNNニュースジパング』は同時ネット)。それらは本番組開始を機に放送時間を6:30までとして、第2部はネットする事となった。本番組開始後はローカル番組の市場は縮小する。YBCとSDTは本番組開始を機にローカル番組を終了して番組開始当初からフルネット、YBSは2002年3月で終了、MMTは2004年3月、FBSは2007年9月、CTVは2009年3月でローカル番組を終了し、フルネットへ切り替えている。ytvは2006年7月から2010年3月まではフルネットだった。例外はJRTで、本番組が始まった2001年は『ジパング』のNNNニュースジパングのみ放送していた。『朝!』は非ネットのまま終了した格好だった。KRYはローカル番組の途中で第1部の「5:30HEADLINE」を放送。年末特別編成時はローカル番組を休止して、第1部から放送された(詳細は山口放送#全国放送内ローカル枠を参照の事)。STVでも2007年12月31日と2009年12月28日は、ローカル番組『朝6生ワイド』を休止し、第1部からローカル枠を除きフルネットで放送された。JRTは祝日や年末でも一貫して第1部の放送のみである。6:30以降に放送されたのはバンクーバーオリンピック中継の影響で5:20から6:45までの放送となった2010年2月19日と、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の情報を伝えるため、第2部も放送した2011年3月14日 - 3月18日および3月21日である。なお、2008年・2009年末はそれぞれ番組が6:30・6:00からの短縮版となったため、この期間はJRTでは放送休止となった。CTVでも2007年12月28日と1月4日にはフルネットで放送していた。宮崎県は後述の通り、『朝!』も含め、本番組が放送されていないが、2007年1月22日放送の宮崎県知事選での東国原英夫当選の報道の際にはFBSが取材を担当した。また、取材する地域によりTOSやKKT、KYTがそれぞれ担当することもある。なお、日本テレビ系列局がない沖縄県は日本テレビ那覇支局が取材を担当する。地上デジタルテレビジョンではハイビジョン(HD)放送。晩年期では、中継車からのハイビジョン中継は全ての系列局、また地震等の緊急報道やお天気カメラの中継使用で用いる中継回線経由のハイビジョン中継もテレビ大分を除く全局が対応していた。ただし、晩年期でもインフラ環境によって4:3の標準画質(SD)になる。例えHD中継車を導入していても、送り出しのHDマイクロ回線を確保していないとならない(常時保有する局は少なく、SNG中継を行う場合でも確保できる回線数に限りがある)。また、中継の際に使用するサブシステム(および副調整室)もHD対応でないといけない。また、事件・事故の中継においてはほとんどの場合報道局が取材するが、取材カメラがHD未対応なことで中継車以降(いわゆる中継回線)がHD化されていても4:3映像となる場合もあった。2007年元日の新春版では行われた全国天気リレーではRAB、YBC、YBS、KNB、HTVがHD中継を実施(これらの局では天気リレー以外でも中継があった)。それ以外の局がSD中継だったのは、既に述べたように回線の問題、サブシステムの問題の他に1月2・3日の箱根駅伝中継にHD対応のマイクロ送信機や中継車を貸し出しているからという理由があると見られる。中継を番組の核に据えた『朝!』に比べれば中継は少なくなった。基幹局のうち、ytv・CTV・STV・FBSとは「ズームイン!!LIVE」などでの中継の有無に関わらず、6:30に放映されるオープニングや天気予報では各局のお天気カメラ映像が随時映ることがある(以前は7:20頃に毎日この各局による天カメリレー中継が行われていた)。2009年まで曜日配列によっては、大晦日まで通常放送していた。なお、最後の年となった2010年末は12月29日に『7男2女11人の大家族石田さんちが大騒ぎ2010傑作選』、30日に『はじめてのおつかい2010傑作選』、31日に『古代エジプト三大ミステリー第4弾みどころスペシャル』を本番組枠で放送するため休止した。これらは全編ローカルセールス枠となったため、全ての日または一部の日で差し替えとなった地域も多かった。後継番組『ZIP!』でも、年内の放送は12月28日・29日前後で終了する体制となっている。『朝!』を含め毎年元日には新春特大版を放送していた。現番組になってからは『新春!ズームイン!!SUPER』として放送していた。『SUPER』の後にはその年の西暦が入ることが慣例である。元日が通常放送がない土曜日・日曜日となった場合も放送される。ただし、2006年の元日(日曜日)は『笑点』の長時間スペシャル『大笑点』が5:55からスタートで放送することになり、放送しなかった(実際の放送では天気予報、初日の出リレー中継などの企画が『新春!ズームイン!!SUPER』のコンセプトに近かった)。2007年元日は『大笑点』が8:30からスタートになり、6:00 - 8:30の放送枠で2年ぶりに新春版が再開。2008年は『大笑点』の放送枠が12時間のままスタートが30分繰り下がったため、6:00 - 9:00の枠で放送された。2009年も6:00 - 9:00の枠で放送され、2010年はさらに1時間半拡大し5:30 - 10:00の枠で放送された。2011年は前年より30分短く、5:30 - 9:30に放送された。1月2日・3日は休止し、曜日配列によって異なるものの、4日以降から年始の放送を本格開始していた。2012年、2013年の元日では、『新春!ズームイン!!SUPER』の後継番組として『“意外とタメになるTV”新春ZIP!&ズムサタ SP(2012年・2013年)』を5:30 - 9:30に生放送された(放送時間は本番組最後の元日版である『新春!ズームイン!!SUPER 2011』と同じ)。2014年以降の元日は『新春ZIP!4時間生バトル~豪華お年玉をゲットせよ~』が放送。関東地区における視聴率の推移について、最高視聴率は第1回放送の17.8%、2位は2010年6月25日の16.4%(ワールドカップ日本対デンマーク戦直後の放送)。開始初期から半年後の2002年4月頃からコメンテーターなどによるコラムや報道に重点を置き、硬派路線を展開し視聴率も上昇し始め、2002年秋頃から2005年夏までは第1部の時間帯は8 - 9%を獲得し、一時期はNHK総合テレビ『NHKニュースおはよう日本』よりも視聴率が良かったこともあった。2004年10月の改編で8時台を廃止し30分短縮するが、この時期は第2部の視聴率が高くなる傾向があった。第1部が2005年秋に5 - 6%まで落ち込むが、2007年2月の月間平均視聴率では10.73%(第2部)となり、再び本番組が時間帯1位となり、2008年12月までそれをキープした。2009年には前年まで守り続けた同時間帯の年間視聴率1位の座をフジテレビ『めざましテレビ』に奪われ、2位となった。2010年も『めざましテレビ』に1位を奪われた。第1回は、最終回に至るまで最高視聴率となる17.8%(第2部・関東地区、ビデオリサーチ調べ)を記録した。しかし、第1回のコーナー編成は前日に当時プロ野球・読売ジャイアンツ監督だった長嶋茂雄の退任によるラストゲームの話題や高橋尚子がベルリンマラソンにて当時の世界最高記録をマークしたことにより、この2つの話題を繰り返し放送し、他のニュースをほとんど放送しなかった。◆は『朝!』への出演歴がある人物。※担当外曜日に担当する場合もあり。また代理で羽鳥がキャスターを担当する場合がある。※不在の時は西尾あるいは駒村がエンタコーナー、田中・羽鳥が担当。2011年4月2日からはズーミン・チャーミンとともに『ズムサタ』に異動してスポーツコーナーを担当。第1部の「5:30 HEADLINE」と第2部の「ZOOM NEWS」・「zoom+」で担当(四本木は「TOKYO HIT CLIP」も担当)。その他、「ズームイン!!LIVE」時のローテーションの関係で代理の局アナが入ることもあるがここでは割愛する。基本的には『ズムサタ』担当者が対応する。『ズムサタ』初代キャスターの福澤も『朝!』時代、福留の代理を務めていた。本番組には以下のマスコットキャラクターが存在する。3キャラクター共、基本的に番組内で声を発しない。なお、番組終了後ズーミン・チャーミンは『ズムサタ』に引っ越し、サタボーと共演することが最終日(2011年3月31日)の天気予報コーナーで発表された。『ズームイン!』といえば、お天気リレーで登場する大型の番組オリジナル温度計が有名で(30年近くも温度計のデザインに変更がなく番組の伝統となっていた)、末期では、小栗旬などの芸能人がオリジナル温度計の横で天気予報をするといった演出も行われていたほか、このオリジナル温度計の横での天気予報に憧れるアナウンサーも多かった。2003年には、番組内で度々CGや着ぐるみ・ぬいぐるみで登場する鳥をモチーフに作られた番組のキャラクター「ズーミン」が同年7月28日の放送から番組に登場。その時はまだ名前が決まっていなかったが、その後ネーミングを公募し、一番応募数が多かった「ズーミン」を同年12月1日から採用した。(ズームイン→Zoomin→ズーミン)水色の体毛でお腹には「Z」と描かれ、しっぽも横から見ると「Z」になっている。鳥にはあり得ない太い眉毛が特徴で、これは羽鳥をイメージしている。誕生日は7月28日。獅子座。年齢は人間の年齢で10歳。一人称は「ぼく」(絵本より)。ズーミンは放送局によってご当地バージョンが存在する。ご当地バージョンは系列の各放送局の公式サイト(後述)内で紹介されており、全30数種。(NTVのみご当地ズーミンが存在しなかったが2008年にようやく登場した)(公式サイト内「ズーミンの部屋」 を参照のこと)。ズーミンのぬいぐるみは2004年3月から日テレ屋で発売されている。2004年8月13~29日に開催されたアテネオリンピックのメダリストには、アテネの特設スタジオで出演記念としてこのぬいぐるみをもれなくプレゼントした。特に柔道女子78kg級金メダリストの阿武教子選手はズーミンがとても大好きということで、羽鳥の粋な計らいで2体もらった。また、「エンタパラダイス」等の芸能コーナーでインタビューを受けた芸能人・有名人にもプレゼントしている。占い師の細木数子からは「水色の体毛をオレンジ色に変えたほうがいい」というアドバイスを受け(2004年12月31日放送分)、これをきっかけに体毛がオレンジ色の「ハッピーズーミン(オレンジズーミンとも呼ばれる)」を発売することになった(2005年3月19日に限定500個で日テレ屋および日テレ屋webにて販売、即日完売。その後も2000個限定で販売しこちらも完売となった)。スタジオのセットにもぬいぐるみが飾られていたが、チャーミン(後述)登場後は完全に見られなくなった。以前は7:00に時報が入っていたので(コーナーの途中だった。ytvも開始当初は入っていたが、2003年の地デジの放送開始に伴い廃止)3秒前になるとズーミンが画面の左上に現れ、3, 2, 1と指でカウントしポーンと時報が鳴るようになっていたが(NTVのみ)、汐留に移転してからは7時の時報が廃止されたので現在はなくなっている。また、KRYもズーム開始当初から一時期時報を出していた。「ニュースSUPERLIVE(現:「ズームイン!!LIVE」)」中に6:59:55から自社番組「さわやかモーニング」のキャラ「さわ吉」(当時名前無し)が「まもなく7時」のふきだしの後に3,2,1と出て、7時の時報と共に「7時です!」のフキダシが出ていた(こちらも廃止)。スタジオにはズーミンやハッピーズーミンと共に讀賣テレビのマスコット「テレビヤン」(現在は引退)、「ウキキ」に交代)、札幌テレビのマスコット「スピカちゃん」や北日本放送の「ゆっちゅ」と「めっぴ」、「エチュー」、鹿児島讀賣テレビの山本さんなどの系列各局キャラクターも飾られることがあった。さらに2006年3月25日には東京・新宿での総務省主催の地上デジタル放送の推進イベントに日本テレビ代表としてズーミンが参加した。TBSのマスコット「BooBo」とフジテレビのマスコットの「ラフくん」との他在京キー局のキャラクターとは初めて共演した。チャーミンとともに雨の日には黄色い雨ガッパを着ていたり、冬場にはマフラーをしているなど、天気に合わせてズーミンのコスチュームは変わっている。またズーミンの着ぐるみは最初は頭が異常に角張っていて稚拙な造りという印象を受けていたが、最近は丸く改良され見栄えが良くなった。2006年4月1 - 5月30日まで広島電鉄市内線でズーミン号が運転されていた(主に3系統、5系統で運用)。車両は800形(2代目)。外装はズーミンの絵が塗装されており、内装はズームイン!!SUPERの広告が張ってある。5月5日の放送で特集として西尾と広島テレビの森拓磨と田坂るりの3人で原爆ドーム前~八丁堀間を乗車した(この日は連休中で朝の運行時間に余裕があるので貸切だった)。またこのズーミン号は広電で運用している130両のうち1両しか運用していないのでみかけたり、乗車したと時は幸運を運ぶ電車と呼んでいると田坂が紹介した。5月5日は西尾以外の出演陣、ズーミン、チャーミンは東京のスタジオにのこっていた。2006年11月には、当時公開されていた映画『木更津キャッツアイ ワールドシリーズ』の主人公、田淵公平の実家兼理髪店の「バーバータブチ」のセット(千葉県木更津市のみまち通り商店街に、期間限定で設置)にズーミンとチャーミンが設置されたことがある。これは、公平を演じたV6の岡田准一をはじめ、映画出演者が舞台挨拶等で本番組を沢山やってくれたことへのお礼として設置されたものである。元々、TVドラマの木更津キャッツアイがTBS系ドラマであったことから、珍しい他局出演ともなった。2007年4月23日にサタボー(後述)・チャーミンと共に「日テレエコ親善大使」に就任した。8月14日放送分にて同局天気予報マスコットキャラクターである「そらジロー」と初めて共演した(当日夕方の『NNN Newsリアルタイム』でも共演)。2007年10月22日放送の「名探偵コナン」秋のミステリースペシャル(サブタイトル「テレビ局の悪魔」)にも登場した(「ウキキ」と共演)。2008年より、その年の干支にちなんだ限定キャラが登場していた。2008年にはネズミの格好をした限定キャラ「チューミン」、2009年にはウシの「モーミン」、2010年にはトラの「フーテンの寅ミン」、そして2011年にはウサギの「ウサミン」が登場した。これらの限定キャラは評判が良く、チューミンはネズミの鳴き声「チュー」と「チューズデー」の共通点から火曜日限定キャラとして(チューミンのかぶり物を「ズムサタ」でサタボーが被る時があった)、モーミンは牛の鳴き声「モー」と「木曜日」の「も」の共通点から木曜日限定キャラとして、寅ミンはその後は金曜日限定キャラとして登場した。また、チューミンとモーミンはグッズが発売されなかったが寅ミンはぬいぐるみが発売された。『朝!』の放送開始から通算して丁度30年目にあたる特別企画として、日本テレビとしては対極の関係に当たる(読売ジャイアンツを主に扱う日テレに対し、阪神タイガースを主に扱う)デイリースポーツのロゴ内の「デイリー」の「ー」の部分(時折虎や馬の尻尾などになる)をズーミンの尻尾にすることを提案。条件として羽鳥がデイリースポーツの特別記者として阪神タイガースのキャンプを取材、2008年3月3・4日に放送(日本テレビローカル枠「奥浜レイラのコーナー」を休止)され、裏面ではあったが見事4日のデイリースポーツのロゴにズーミンが起用された(そのことを紹介した時、羽鳥はジャイアンツのはっぴの上にタイガースのタオルを首にかけていた)。2009年4月25日に、ズーミンが主役の絵本『ズーミンそらをとぶ』が全国の書店で発売され、同年7月下旬に第2弾『ズーミンとチャーミン こおりのくにをすくえ』、2010年3月5日に第3弾『ズーミンのまゆげのひみつ』、同年8月5日に第4弾『ズーミン おはようはまほうのコトバ』が発売された。第2弾からチャーミン(後述)、第3弾からサタボー(後述)が登場していた。2006年3月17日の放送で、ズーミンが「妹がほしい!」というフリップを出したのをきっかけに妹のデザインが決まり、視聴者に名称を募集、その中から4月28日の放送で「チャーミン」という名称が付けられた。さらに着ぐるみも登場している。なお、名称が決まるまでは「妹ズーミン」という仮称がつけられた。ピンク色の体毛でズーミンと同じくお腹には「Z」と描かれている(ズーミンはシャープな感じの「Z」だが、チャーミンはふっくらした感じの「Z」である)。「Z」状のポニーテール(リボン付き)としっぽもあるが、しっぽはズーミンほどはっきりとしていない。西尾をイメージした顔立ちが特徴。誕生日は3月17日。魚座。年齢は人間の年齢で8歳。一人称は「わたし」。ズーミンと違いご当地チャーミンは作られていなかったが、北海道のみ「幸福チャーミン」が登場した。なお、あまり浸透していないが、ズーミン・チャーミンを合わせて「ズーチャー」と呼ばれている(羽鳥がよくこの名称を使う時があった)。また、後述のサタボーを含め、番組内ではよくコスプレをしていた。チャーミンの名称が発表されたあと、第3の(ハッピーズーミンも含めると第4の)存在がいることも明らかにされ、「ズーミン」・「チャーミン」のいとこという設定で『ズムサタ』で主に出没することがアナウンスされている。こちらは2006年4月からの番組タイトルロゴと同じ緑色の体毛をしていて、サタボー設定当時の『ズムサタ』の男性司会である藤井貴彦をイメージした顔立ちでサングラス(着ぐるみは「Z」のロゴ入りゴーグル)を着けていてお腹に「ZS」と描かれているのが特徴であり、ズーミン・チャーミンは右羽で「ズームイン!!」のポーズを取っているのに対し、サタボーは左羽で「ズームイン!!」のポーズを取っている(これは藤井が左利きであるからという理由である。ポーズも左手)。「Z」状のしっぽの先端には、番組のタイトルロゴにも使われている矢印(→)が付いている(ばいきんまんのしっぽに似ている)。なお、2006年7月1日放送のズムサタで着ぐるみが初登場し、ズーミン・チャーミンと初共演もした。また、同年7月8日放送の同番組でキャラクター名が「サタボー」に決定した(ドラマ『マイ☆ボス マイ☆ヒーロー』の宣伝に来ていたTOKIOの長瀬智也が応募数の多かった上位5つの中から選んで命名)。グッズは2006年12月23日に発売された。誕生日は4月29日。牡牛座。年齢は人間の年齢で11歳。一人称は「オレ」。当番組放送中のスタジオに人形が置いてあり、画面に映ることも多い。藤井がピンチヒッターで本番組に出演した時は(着ぐるみの)サタボーも一緒に登場することがあった(サタボーが単独で登場する場合もあったことがある)。なお、藤井は2010年3月に『ズムサタ』を降板(2日後に開始された『news every.』へ異動、後任は上重聡)したが、サタボーは引き続き登場している。なお、本番組終了後、サタボーは『ズムサタ』に引っ越しをすることになったズーミン・チャーミンと共演することが最終日(2011年3月31日)の天気予報コーナーで発表された。ズーミンの絵本に登場するズーミンの友達。一番の仲良しでスカーフ集めが好きなニワトリの「コケ」。みんなのお兄さん的存在なダチョウの「ダーチョ」。氷の村に住んでいるペンギンの「ペン」、お金持ちで意地悪だけど本当は寂しがり屋の「ヤーミン」、普段はツンツンしているが笑顔は可愛いコウモリの女の子の「コウモリン」がいる。また西尾がデザインしたシルクハットとステッキを持ったキャラクターの名称を視聴者から募集。その結果「ステッキー」という名称が選ばれた。なお、コケとダーチョとペンのぬいぐるみが発売されている。放送時間は番組最末期のおおよそのもの。生放送であるため、コーナーの開始時間が異なったり、コーナーが前後に交互する場合がある。局によっては一部のコーナーが地元向けのコーナーに差し替えられる。特に、STV札幌テレビ・CTV中京テレビ・ytv読売テレビは他のローカル局と異なり、独自コーナーを多く設けるため、本番組本来のコーナーの所々が放送されない。いずれの局も、ローカルパート部分で全国放送の生中継など、裏送り参加を行う場合もある。ただし、重大ニュースなどがある場合は、下記の差し替え内容とは異なる場合があった。※2006年4月3日からは8:00まで延長されステーションブレイクせずに『スッキリ!!』がスタートしたので、東京からのエンディングの挨拶が重大ニュースなどの編成上の理由によるローカルコーナー休止時しか放送されなかった。※6時台では「エンタフラッシュ」終了後から6:30「第2部オープニング」の前までと「シンチャク」終了後から7:00「this morning」の前までを差し替えている。当日のスポーツ新聞の芸能欄と、注目芸能ネタを芸能リポーターと共にチェックする。※CTVのローカル枠は、すべて前番組『おめざめワイド』の出演者によって進行。※2008年7月7日より上記の枠に加え「ズムとく!」終了から8:00の番組終了までを差し替えるようになり、このため「ニュースのカナメ」やマイスタのエンディングは中京エリアでは見られなくなったが、2009年1月5日より「ズムとく!」終了からの差し替えコーナーを取りやめ、再び「ニュースのカナメ」やマイスタのエンディングが見られる様になった。だが、春の改編の前の週となる3月23日から再び差し替えるようになり、また、マイスタのエンディングは見られなくなっている。 ただし3月27日(金曜日)は「ニュースのカナメ」とマイスタのエンディングは放送した。※前番組の『おめざめワイド』と統合するような形で、2009年3月30日より『ズームイン!!SUPER』を5:20からのフルネットを開始したものの、『おめざめワイド』の流れからか日テレからの6時台のネットはNNNニュースSUPER・全国の天気・エンタフラッシュ・第2部オープニング・ZOOM NEWS・イップンシンブン・イッポン!・エンプレ・シンチャクに留まり、それ以外の6時台はCTVから内容を差し替えて放送している上、7時台では引き続き「みんなのカメラ」とマイスタのエンディングは見られない様子であるが、祝日と日と東京からの内容によっては差し替えを行なわず、そのままマイスタのエンディングを放送する事もある。なおCTVのローカル枠でエンディングを放送する場合は(ローカル枠のままステーションブレイク無しで『スッキリ!!』に接続する)自社送出にて画面左下に「制作著作 日テレ」のテロップ表示している。 また、エンディングの「ズームイン!!」のかけ声は行われない。とはいえ『ズームイン!!SUPER』をフルネットしている中でも東京からのマイスタのエンディングをCTVのローカル枠に差し替えるケースは異例である。『ズームイン!!SUPER』を終了して、『ZIP!』が開始するのを機に自社制作番組『おはZIP!』を5:20 - 5:50にて立ち上げることになった。事実上『ズームイン!!SUPER』の終了を機にローカル番組を復活する形をとった。2010年3月29日からは、『朝生ワイド す・またん!』の出演者によって進行される。殆どの番組表では『す・またん!』に内包扱いされている。2010年より試合の有無に関わらず、天気コーナー以外すべて広島東洋カープ関連のコーナーとなる。それ以前は小学校や高等学校の部活動を取材するなど、子供たちのインタビューを紹介するコーナーが多かった(下記参照)。ローカルコーナーのタイトルロゴは基本的に当番組の現行ロゴに似せている。※2006.9 - 2007.9までは、前番組の『朝ドキッ!九州』の担当アナウンサー(浜崎正樹・舘恭子または松井礼明・吉本いく子)とコメンテーター(山本華世または、若菜嘉晴または、島田誠)が引き続きスタジオ進行を行っていた。現在、天気予報は全国の天気を含めてほぼ全て差替え。そして、TOKYO HIT CLIPは、水曜日のみ同時ネット。エンタ大賞受賞者放送開始~しばらくの間はテーマソングを少し改めた感じの曲を使用していたが、2005年の7月途中からは過去にエンタのコーナーで紹介されたアーティストの曲を天気予報のBGMに採用している。(なお、台風、大雪など気象に関する重大ニュースを伝える時には、特別のBGMが流れる)2005年の7月(途中から)と8月はウクレレ奏者のジェイク・シマブクロの曲(オリジナル曲と『ズームイン!!SUPER』のテーマ曲双方が使われた)がBGMとして使われたのを皮切りに様々なアーティストの曲が使われ、また番組から曲を依頼することもある。放送中に天気予報BGMについて伝えられ生演奏等が行われた場合、直後に天気予報が入る場合には過去に使用したBGMを突発的に天気予報に使用することが稀にある。また、台風など気象災害の予報を伝える場合はテーマソングを少し改めた感じの曲を使用する。なお、NTV以外でも各地の天気予報を伝える時は同じBGMをキー局に倣って使っている局(RAB、MMT、ABS、YBC、NKT、HTV、KRYなど)がある。一部の局(RABなど)ではローカル天気の部分をステレオ放送にしているが番組用に編集したBGMはステレオ収録されているため、実施局ではステレオサウンドで聴取できる。また、『ズムサタ』でも同じBGMを使用している。曲紹介のテロップは2番組とも同じである。RAB・RNCなど一部の地方局では一部時間帯でCM映像をバックにローカル天気を放送しているが、その時はスポンサーの意向で別の曲に差し替えられることが多い。2009年3月4日に天気予報BGMのアルバム『朝うた』が発売された。NNS非加盟のテレビ宮崎(宮崎県・UMK:FNN/FNS・NNN・ANN系列)は『めざましテレビ』(フジテレビ)をフルネットで放送。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。