LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

講談社コミックス

講談社コミックス(こうだんしゃコミックス、Kodansha Comics)は、講談社が発行している漫画単行本のレーベル。略称はKC。厳密には、『週刊少年マガジン』『月刊少年マガジン』『別冊少年マガジン』、およびその増刊号掲載作品、また同誌掲載作家の短編集などを収録しているレーベル(以下『少年マガジン』関連レーベル)についてこの名称で呼ばれている。一方で、『コミックボンボン』や少女作品などの他雑誌関連については、雑誌名に「講談社コミックス」「KC」をつけ足した名前のレーベル(「講談社コミックスボンボン」「講談社コミックスなかよし」など。以下「サブレーベル」)で発行されている。ただし『ARIA』掲載作品のレーベル・ARIAコミックスなど、一部に「KC」を冠しない例外も存在する。本項では主に『少年マガジン』関連レーベルについて詳述し、サブレーベルについては「講談社の漫画レーベル」を参照のこと。1967年に、講談社の新書判の漫画単行本レーベルとして創刊された。単行本の一冊一冊に番号が振られ、KC1からは少年漫画、KC501からは少女漫画(講談社コミックスフレンドシリーズ)と区別されていた。最初の単行本は少年漫画側が5月10日の『ハリスの旋風』(ちばてつや)1・2巻、『墓場の鬼太郎』(水木しげる)、『魔犬ムサシ』(石川球太)。少女漫画側が10月28日の『ララ♡ハート』(里中満智子)1~3巻、『サインはV』(神保史郎、望月あきら)。1971年に『テレビマガジン』が創刊、1974年に『月刊少年マガジン』が復刊し、発行される単行本が増えるに連れて、掲載誌ごとに通し番号を区別をする必要が生じた。このため1976年に『週刊少年マガジン』掲載作品を収録する講談社コミックスマガジン(KCM、通称・少年マガジンコミックス)、『月刊少年マガジン』掲載作品を収録する講談社コミックス月刊マガジン(KCGM、通称・月刊マガジンコミックス)、『テレビマガジン』掲載作品を収録する講談社コミックスTVマガジン(KCT)に分けられた。その後1981年にヤングマガジンコミックス(YMKC)、1982年に講談社コミックスボンボン(KCB)などが派生して創刊されたが、既述のとおり、現在奥付表記で「講談社コミックス」として発行されているのはKCMとKCGMのみである。なお、『釣りキチ三平』や『コンポラキッド』のように巻によってレーベルが異なっている作品も存在する。同じように少女漫画側の通し番号も雑誌ごとにレーベルが独立し、1974年に『週刊少女フレンド』掲載作品を収録する講談社コミックスフレンド(KCF)、『なかよし』掲載作品を収録する講談社コミックスなかよし(KCN)に分けられた。2010年3月17日より、『別冊少年マガジン』掲載作品の単行本がKCMから発売されている。独自のレーベルを持たなかった理由は、『週刊少年マガジン』と編集部が同じであるためと考えられる。2014年5月9日より、iOS・Android用マンガ雑誌アプリである「マンガボックス」掲載作品の単行本が、KCMより発売されている。同一作者による単一タイトルのみを対象とした。シリーズ累計での記録は除く。巻数の 太字 は完結。作者のソートは、作画者を基準とした。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。