『オベロン、または妖精王の誓い』("Oberon, or The Elf King's Oath")J. 306は、カール・マリア・フォン・ウェーバーが作曲した全3幕から構成されるオペラ。台本はヴィーラントの叙事詩『オベロン』(ユオン・ド・ボルドーの伝説が元になっている)のジェームズ・プランチェ()による英訳を基に、『夏の夜の夢』と『テンペスト』の内容を付け加えたもので、ドイツ語訳はテオドール・ヘルが担当した。1826年4月12日に初演された2か月後の6月6日にウェーバーは帰国の途上中ロンドンで客死したため、事実上最後のオペラでもある。1824年8月18日、ロンドンのロイヤル・オペラ・ハウスの支配人チャールズ・ケンブルから、同地で上演するためのオペラの作曲(並びに歌劇場での次のシーズンにおけるオペラの指揮の依頼)をウェーバーに委嘱を申し込んだ。この当時のウェーバーは結核に侵されていたために健康状態が悪く、自らの死期を悟り、作曲は15ヶ月と異例の速さで行われた。1824年8月にコヴェント・ガーデンから、『ファウスト』か『オベロン』を土台にしたオペラを依頼され、作曲者は後者を選んだ。1825年1月23日に作曲が開始され、直ちにスケッチが行われた。総譜は8ヶ月後に開始し、12月には第2幕までが完成し、翌年の初めには第3幕の大枠が完成した。1826年4月12日にロンドン、コヴェント・ガーデンのロイヤル・オペラ・ハウスで作曲者の指揮により初演された。台本の内容は『魔笛』さながらに錯綜しており、プランチェによる原作の英訳が良くないと批判されることも多い。このため、今日では演奏の機会は少ない上、上演もドイツ語版により行われることが多い。ジョン・エリオット・ガーディナーはオリジナルの英語版を自ら再構築し、ナレーションを挿入した全曲録音を行っている。全幕は約2時間20分(各幕:第1幕…約43分、第2幕…約45分、第3幕…約43分)。時と場所:中世(806年頃)の妖精の国。また幕によってバグダード、フランス、チュニスと大きく場所が移り変わる。本編に先立って演奏される序曲は特に有名で、この曲のみ演奏・録音がされる事が多い。『魔弾の射手』序曲と同じく劇中で用いられている主要な旋律を使って構成されている。またロマン的な世界観を暗示させるように、恋人たちによる熱烈な愛や妖精の世界、嵐や難破などが巧みに描写されている。アダージョ・ソステヌートの序奏部(ニ長調、4分の4拍子)とアレグロ・コン・フォーコの主部(ニ長調、4分の4拍子)で構成され、ソナタ形式による。このソナタ形式は当時の慣例に従ったもの。演奏時間は約8分ないし9分程。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。